東海市立緑陽小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東海市立緑陽小学校の意味・解説 

東海市立緑陽小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 07:55 UTC 版)

東海市立緑陽小学校
北緯35度3分35.9秒 東経136度55分1.9秒 / 北緯35.059972度 東経136.917194度 / 35.059972; 136.917194座標: 北緯35度3分35.9秒 東経136度55分1.9秒 / 北緯35.059972度 東経136.917194度 / 35.059972; 136.917194
国公私立の別 公立学校
設置者 東海市
設立年月日 1972年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B123210007426
所在地 4476-0002
愛知県東海市名和町石谷80
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東海市立緑陽小学校(とうかいしりつりょくようしょうがっこう)は、愛知県東海市名和町にある公立小学校

沿革

  • 1971年(昭和46年) - 東海市立名和小学校の分校として建設される。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 名和小学校から分離し、東海市立緑陽小学校として開校。
  • 1974年(昭和49年) - 体育館が完成する。
  • 1977年(昭和52年) - 本館が完成する。
  • 2010年(平成22年) - プールが完成する。それ以前は市営名和プール(現・東海市立名和中学校プール)まで徒歩で入りに行っていた。
  • 2011年(平成23年) - 南館が完成する。それまで南館の敷地には交通公園があった。

通学区域

  • 南柴田町、新宝町の一部、名和町1-3丁目、名和町(一番割上、二番割上、三番割上、一番割中、二番割中、三番割中、一番割下、二番割下、三番割下、四番割、五番割 、一ノ井上、石田、一番畑、姥ケ懐、大根、上大廻間、中大廻間、下大廻間 、上首羅、欠下、切戸、北玄蕃、南玄蕃、北池上、南池上、五ノ横物、新屋敷、下新屋敷、汐田西、汐田東、女郎田、背戸田、石谷、膳棚、太佐山、長生、出崎、トゝメキ、中首羅、二三ノ井上、東中嶺、西中嶺、西萌山、寝覚、後酉、蓮池、半六坊、八幡前、八幡東、平山、三ツ屋、山神戸、緑陽台、六反歩)である。公立中学校の進学先は東海市立名和中学校である[1]

交通アクセス

周辺施設

参考文献

  • 東海市史 通史編 (東海市史編さん委員会 1990年) P.652 - 690 963 - 974

脚注

注釈

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東海市立緑陽小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海市立緑陽小学校」の関連用語

東海市立緑陽小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海市立緑陽小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東海市立緑陽小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS