東松島市立宮戸小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 00:39 UTC 版)
| 東松島市立宮戸小学校 | |
|---|---|
| 北緯38度20分4秒 東経141度9分21秒 / 北緯38.33444度 東経141.15583度座標: 北緯38度20分4秒 東経141度9分21秒 / 北緯38.33444度 東経141.15583度 | |
| 過去の名称 | 鳴瀬町立宮戸小学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 東松島市 | 
| 設立年月日 | 1873年 | 
| 閉校年月日 | 2016年3月31日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 所在地 | 〒981-0412 | 
| 外部リンク | 公式サイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
東松島市立宮戸小学校(ひがしまつしましりつ みやとしょうがっこう)は、かつて宮城県東松島市の宮戸にあった公立小学校[1]。2016年3月末をもって東松島市立野蒜小学校と統合により閉校した。統合後の校名は東松島市立宮野森小学校となり2016年4月に開校[2]。
 
概要
宮戸島のほぼ中央の高台にある唯一の小学校で、昭和30年代には約300名の児童数だったが、島民の減少と共に児童数も減っている[3]。
沿革
- 1873年(明治6年) 開校
- 2011年(平成23年)3月 東日本大震災により停電が続くも、住民の避難先となる[3]。
- 2012年(平成24年)7月 太陽光発電システム完成[4]。
- 2015年(平成27年)4月 全校児童数18名[3]
- 2016年(平成28年)3月 - 野蒜小学校と統合し閉校[2]。
教育目標
目指す児童像
- みずから きたえる子
- やさしく たすけあう子
- ともに かんがえる子
所在地
宮城県東松島市宮戸字二ツ橋1番地
アクセス
脚注
外部リンク
- 東松島市立宮戸小学校のページへのリンク

 
                             
                    



