東松島市立鳴瀬第二中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 宮城県中学校 > 東松島市立鳴瀬第二中学校の意味・解説 

東松島市立鳴瀬第二中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 06:27 UTC 版)

東松島市立鳴瀬第二中学校
北緯38度22分17秒 東経141度09分37秒 / 北緯38.371306度 東経141.160194度 / 38.371306; 141.160194座標: 北緯38度22分17秒 東経141度09分37秒 / 北緯38.371306度 東経141.160194度 / 38.371306; 141.160194
過去の名称 鳴瀬町立鳴瀬第二中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 東松島市
併合学校 野蒜中学校
宮戸中学校
設立年月日 1958年10月1日
共学・別学 男女共学
所在地 981-0411
宮城県東松島市野蒜字南余景66
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東松島市立鳴瀬第二中学校(ひがしまつしましりつ なるせだいにちゅうがっこう、: Higashi-matsushima municipal - Naruse Dai-ni Junior High School)は、宮城県東松島市にあった公立中学校。通称は「鳴瀬二中」(なるせにちゅう)、または「鳴二」(なるに)だった。

2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の津波で校舎が全壊する被害を受けた。震災以降、東松島市立鳴瀬第一中学校の校舎を間借りして使用してきたが、2013年3月に鳴瀬第一中学校と統合され、閉校。(同年4月からは鳴瀬第一中学校の校舎を使用し、東松島市立鳴瀬未来中学校となった。)

沿革

交通アクセス

主な通学区域

周辺施設

  • かんぽの宿松島
  • アネックススポーツランド

参考文献

  • ”オーケストラ校歌 母校よ永遠に 東日本大震災で閉校 楽団が協力” 2013年2月2日付朝日新聞夕刊8面(大阪本社3版)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東松島市立鳴瀬第二中学校」の関連用語

東松島市立鳴瀬第二中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東松島市立鳴瀬第二中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東松島市立鳴瀬第二中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS