東条行長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東条行長の意味・解説 

東条行長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 10:24 UTC 版)

 
東条 行長
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 天文15年(1546年
死没 慶長13年9月6日1608年10月14日
戒名 宗光[1]
官位 紀伊守民部卿法印
幕府 江戸幕府 旗本
主君 三好氏里見氏豊臣秀吉徳川家康
氏族 東条氏
父母 父:東条高秀
長頼、安長
テンプレートを表示

東条 行長(とうじょう ゆきなが)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将河内国平島城主。

略歴

東条高秀の子として生まれる。はじめ三好氏に属したが、その後里見氏、次いで羽柴秀吉に仕えて馬廻となる[2][3]

天正13年(1585年)の四国征伐では羽柴秀長に属し、阿波国木津城主で一族の東条関兵衛を説得し、降伏させた[2][3]

文禄元年(1592年)の文禄の役では肥前国名護屋城に駐屯[2][3]。後に秀吉の勘気を被り追放されるが、その後徳川家康に仕えて 大和国吉野郡で1,000石を知行し、晩年は家康の談判衆に加えられた[3]

慶長13年(1608年)9月6日、死去。享年65。

脚注

  1. ^ 堀田 1923, p. 992.
  2. ^ a b c 高柳 & 松平 1981, p. 224.
  3. ^ a b c d 阿部 & 西村 1990, p. 534.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東条行長のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東条行長」の関連用語

1
12% |||||

東条行長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東条行長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東条行長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS