東大阪市立意岐部小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東大阪市立意岐部小学校の意味・解説 

東大阪市立意岐部小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 00:39 UTC 版)

東大阪市立意岐部小学校
Okibe elementary school
北緯34度40分22秒 東経135度35分40秒 / 北緯34.672722度 東経135.5945度 / 34.672722; 135.5945座標: 北緯34度40分22秒 東経135度35分40秒 / 北緯34.672722度 東経135.5945度 / 34.672722; 135.5945
過去の名称 河内第二大区第二小区第五十二番小学校
堺県若江郡御厨簡易小学校
大阪府若江郡砂開簡易小学校
大阪府若江郡意岐部尋常小学校
意岐部村立尋常高等小学校
布施市立意岐部尋常高等小学校
布施市立意岐部国民学校
布施市立意岐部小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 東大阪市
校訓 すべての子どもに自己肯定感と自己有用感を(平成31年度)[1]
設立年月日 1872年
共学・別学 男女共学
小中一貫教育 東大阪市立意岐部中学校
学期 3学期制
学校コード B127210008742
所在地 577-0025
大阪府大阪府東大阪市新家2-11-52
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東大阪市立意岐部小学校(ひがしおおさかしりつ おきべしょうがっこう)は、大阪府東大阪市新家にある公立小学校

学力向上の取り組み

少人数授業、放課後算数教室、朝の学習タイムを学力向上のために行っている。

概要

クラス数は各学年2クラス+支援学級4クラス+院内学級(後記)の計17クラス。児童数は1年生44人、2年生41人、3年生45人、4年生52人、5年生48人、6年生55人(支援学級は学年に含む・院内は含まない)で計285人となっている(2019年4月2日現在)[2]

意岐部小学校では、院内学級がある。小学校では「こまどり学級」中学校では「わかくさ学級」という。意岐部小学校から近い東大阪市立総合病院の中にある。勉強は普通の学校とかわりない学習で、パソコン授業や図工などもあり、教室までこられない人のためにベッドサイドの学習も可能。[3]

沿革

  • 1872年(明治5年) - 河内第二大区第二小区第五十二番小学校開校。
  • 1879年(明治12年) - 堺県若江郡御厨簡易小学校と改称。
  • 1889年(明治22年) - 大阪府若江郡砂開簡易小学校と改称。
  • 1893年(明治26年)11月4日 - 大阪府若江郡意岐部尋常小学校と改称。
  • 1922年(大正11年) - 意岐部村立尋常高等小学校と改称。
  • 1937年(昭和12年) - 布施市立意岐部尋常高等小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年) - 布施市立意岐部国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 布施市立意岐部小学校と改称。
  • 1967年(昭和42年) - 東大阪市が誕生し、東大阪市立意岐部小学校に改称。

通学区域

  • 新家1丁目、新家2丁目、新家3丁目、新家中町、新家西町1〜7番、新家東町、御厨5丁目1〜2番、3番1〜5号、13〜43号、御厨6丁目、御厨中2丁目、御厨東1丁目、御厨東2丁目、御厨南2丁目、御厨南3丁目、西岩田3丁目1〜4番、6番[4]

進路状況

ほとんどの児童は東大阪市立意岐部中学校へ進学するが、国私立中学校へ進学する児童もいる。

脚注

  1. ^ 公式ホームページ”. 2018年12月25日閲覧。
  2. ^ 公式ホームページ”. 2018年12月25日閲覧。
  3. ^ 院内学級の紹介”. 2018年12月25日閲覧。
  4. ^ 通学区域一覧” (PDF). 東大阪市. 2013年12月7日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東大阪市立意岐部小学校」の関連用語

東大阪市立意岐部小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東大阪市立意岐部小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東大阪市立意岐部小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS