東大阪市立弥刀小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東大阪市立弥刀小学校の意味・解説 

東大阪市立弥刀小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 00:35 UTC 版)

東大阪市立弥刀小学校
北緯34度38分43.1秒 東経135度34分56.3秒 / 北緯34.645306度 東経135.582306度 / 34.645306; 135.582306座標: 北緯34度38分43.1秒 東経135度34分56.3秒 / 北緯34.645306度 東経135.582306度 / 34.645306; 135.582306
過去の名称 若江郡近江堂小学
近江堂尋常小学校
弥刀尋常小学校
弥刀尋常高等小学校
布施市弥刀尋常小学校
布施市弥刀国民学校
布施市立弥刀小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 東大阪市
設立年月日 1874年7月10日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B127210008779
所在地 577-0816
大阪府東大阪市友井1-1-37
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東大阪市立弥刀小学校(ひがしおおさかしりつ みとしょうがっこう)は、大阪府東大阪市友井にある公立小学校

沿革

  • 1874年(明治7年)7月10日 - 若江郡近江堂小学開校。
  • 1887年(明治20年) - 近江堂尋常小学校と改称。
  • 1894年(明治27年) - 弥刀尋常小学校と改称。
  • 1924年(大正13年) - 弥刀尋常高等小学校と改称。
  • 1934年(昭和9年)9月21日 - 室戸台風の暴風雨により木造校舎が倒壊。児童が下敷きとなり死傷者多数[1]
  • 1937年(昭和12年) - 布施市弥刀尋常小学校と改称。
  • 1941年(昭和16年) - 布施市弥刀国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 布施市立弥刀小学校と改称。
  • 1967年(昭和42年) - 東大阪市が誕生し、東大阪市立弥刀小学校に改称。

通学区域

  • 近江堂1丁目、近江堂2丁目1〜8番、源氏ヶ丘、小若江1丁目、小若江2丁目、小若江3丁目7〜10番、友井1丁目[2]

進路状況

ほとんどの児童は東大阪市立弥刀中学校へ進学するが、国私立中学校へ進学する児童もいる。

脚注

  1. ^ 高潮の阪神沿道で三百人行方不明『大阪毎日新聞』昭和9年9月22日号外(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p330 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  2. ^ 通学区域一覧” (PDF). 東大阪市. 2012年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東大阪市立弥刀小学校」の関連用語

東大阪市立弥刀小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東大阪市立弥刀小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東大阪市立弥刀小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS