東大阪市立小阪中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府中学校 > 東大阪市立小阪中学校の意味・解説 

東大阪市立小阪中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/03 09:12 UTC 版)

東大阪市立小阪中学校
北緯34度39分23.6秒 東経135度35分14.5秒 / 北緯34.656556度 東経135.587361度 / 34.656556; 135.587361座標: 北緯34度39分23.6秒 東経135度35分14.5秒 / 北緯34.656556度 東経135.587361度 / 34.656556; 135.587361
過去の名称 布施市立第十中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 東大阪市
校訓 真実・実践・明朗
設立年月日 1952年
創立者 布施市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C127210004085
所在地 577-0805
大阪府東大阪市宝持一丁目7番5号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東大阪市立小阪中学校(ひがしおおさかしりつ こさかちゅうがっこう)は、大阪府東大阪市宝持一丁目にある公立中学校

東大阪市の小阪・八戸ノ里周辺の文教地区を校区としている。総合的な学習の時間ではボランティア体験や職業体験などを取り入れている。2005年度・2006年度の2年間、大阪府教育委員会の「授業評価システム研究」の指定校となり、授業の工夫改善の研究に取り組んでいる。

校区に司馬遼太郎がかつて居住し、居宅跡に司馬遼太郎記念館がある関係で、司馬の命日に当たる2月12日前後に司馬が好んでいた菜の花を地域いっぱいに咲かせる取り組み「菜の花忌」(司馬遼太郎記念館主催)の取り組みにも参加している。

沿革

  • 1952年
    • 4月 - 布施市立第十中学校として開校
    • 9月 - 現在地へ移転
  • 1967年2月 - 布施市などの3市合併による東大阪市の市制施行により、東大阪市立小阪中学校に改称
  • 1987年3月 - プール完成
  • 1995年11月 - コンピュータ室設置
  • 2005年 - 大阪府教育委員会から「授業評価システム研究」の研究校に指定される。

通学区域

交通

主な出身者

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東大阪市立小阪中学校」の関連用語

東大阪市立小阪中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東大阪市立小阪中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東大阪市立小阪中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS