東善寺_(高崎市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東善寺_(高崎市)の意味・解説 

東善寺 (高崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 05:59 UTC 版)

東善寺
所在地 群馬県高崎市倉渕町権田169
山号 諏訪山
宗派 曹洞宗
創建年 寛永10年(1633年)?
開山 円室存察
開基 洞庵首座
中興年 江戸時代中期
中興 小栗政信
文化財 小栗上野介忠順の墓(群馬県指定史跡)、(伝)権田栗毛お母衣明神、(伝)権田栗毛岩下岩窟観音(以上、高崎市指定史跡)
公式サイト 東善寺(小栗上野介)
法人番号 5070005002187
テンプレートを表示

東善寺(とうぜんじ)は、群馬県高崎市にある曹洞宗寺院

歴史

1633年寛永10年)に開山された。ただ、境内には江戸時代以前の石造物があることから、その頃から既に存在していた可能性もある[1][2]

江戸時代中期、旗本小栗政信によって中興された。1704年宝永元年)、小栗家が当地に所領を与えられたことを契機とする。幕末の小栗家当主が小栗忠順である。忠順が幕府の職を辞し官軍に処刑されるまで、当寺に隠棲していた[1][2]

境内には、「小栗公遺品館」があり、忠順らの遺品が納められている[2]

文化財

  • 小栗上野介忠順の墓(群馬県指定史跡 昭和28年8月25日指定)[3]
  • (伝)権田栗毛お母衣明神(高崎市指定史跡 平成17年12月22日指定)[4]
  • (伝)権田栗毛岩下岩窟観音(高崎市指定史跡 平成17年12月22日指定)[4]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 東善寺のあれこれ・いろいろなページ 東善寺
  2. ^ a b c 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年、78p
  3. ^ 群馬県内の県指定文化財一覧 群馬県
  4. ^ a b 高崎市の文化財 市指定 高崎市

参考文献

  • 群馬県高等学校教育研究会歴史部会 編『群馬県の歴史散歩(歴史散歩10)』山川出版社、2005年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東善寺_(高崎市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東善寺_(高崎市)」の関連用語

東善寺_(高崎市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東善寺_(高崎市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東善寺 (高崎市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS