東善寺 (足立区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東善寺 (足立区)の意味・解説 

東善寺 (足立区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 09:01 UTC 版)

東善寺
所在地 東京都足立区花畑3-20-6
位置 北緯35度48分11.7秒 東経139度48分46.0秒 / 北緯35.803250度 東経139.812778度 / 35.803250; 139.812778 (東善寺 (足立区))座標: 北緯35度48分11.7秒 東経139度48分46.0秒 / 北緯35.803250度 東経139.812778度 / 35.803250; 139.812778 (東善寺 (足立区))
山号 花亦山
院号 西光院
宗派 時宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 14世紀中期
開山 三阿弥陀仏上人
中興年 元禄年間(1688年 - 1704年
中興 長伝
札所等 荒綾八十八ヶ所霊場掛番札所
法人番号 3011805000180
テンプレートを表示

東善寺(とうぜんじ)は、東京都足立区にある時宗寺院

歴史

14世紀中期、三阿弥陀仏上人によって開山された。三阿弥陀仏は足立区内のもう一つの時宗寺院応現寺第3世住職である[1]

その後の兵乱や天災により記録を失ったため、詳細な由来は不明となっている。元禄年間(1688年 - 1704年)に長伝が中興した[1]

本尊阿弥陀三尊の中心となる阿弥陀如来像は、鎌倉時代後期から室町時代の初期の作である。つまり開山年代とほぼ一致しており、開山当初からの本尊と推測される[1]

また当寺には「いぼ地蔵」を所蔵している。地蔵を粉状に削り取り、それをお供えした塩に混ぜていぼに付けると、いぼが取れるという。そのため現在では原形をとどめず石の塊となっている[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 足立区立郷土博物館 編『足立の仏像―ほとけがつなぐ足立の歴史―(区制80周年記念特別展)』足立区立郷土博物館、2012年、161-164p
  2. ^ 東善寺足立区観光交流協会「Adachi Kanko Net」

参考文献

  • 足立区立郷土博物館 編『足立の仏像―ほとけがつなぐ足立の歴史―(区制80周年記念特別展)』足立区立郷土博物館、2012年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東善寺 (足立区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東善寺 (足立区)」の関連用語

東善寺 (足立区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東善寺 (足立区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東善寺 (足立区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS