東北科学技術短期大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 01:31 UTC 版)
東北科学技術短期大学 | |
---|---|
大学設置/創立 | 1993年 |
廃止 | 2000年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人東北文化学園 |
本部所在地 | 宮城県仙台市青葉区国見6-45-16 |
学部 |
情報工学科 建築設備環境学科 |
東北科学技術短期大学(とうほくかがくぎじゅつたんきだいがく、英語: College of Science and Technology, Tohoku、CSTT[1])は、宮城県仙台市青葉区国見6-45-16に本部を置いていた日本の私立大学である。1993年に設置され、2000年に廃止された。大学の略称は科技短、東北科技短大[2]。詳細は後述する。
概要
大学全体
- 学校法人東北文化学園により運営されていた日本の私立短期大学[3]で宮城県仙台市青葉区内に所在していた[4]。
- 1993年に東北科学技術短期大学として、2学科体制で入学総定員140名にて開学した[5]。その後の学科の増減はなし。
- 1998年の入学生を最後に、2000年に短期大学としての使命を終えた[6][注 1]。
学風および特色
沿革
基礎データ
所在地
- 宮城県仙台市青葉区国見6-45-16[13]
教育および研究
組織
学科[14]
- 情報工学科 学定員80名。
- 建築設備環境学科 入学定員60名。
専攻科
- なし
別科
- なし
附属機関
大学関係者と組織
大学関係者一覧
大学関係者
施設
キャンパス
寮
- 東北科学技術短期大学には男子・女子それぞれに学生寮があり、収容定員は各30人となっていた。
対外関係
他大学との協定
卒業後の進路について
就職について
- 情報工学科ではコンピューター関連会社、建築設備環境学科では建設関連会社の技術職が多いものとなっていた。
注釈
出典
- ^ とうほく財界 : 東北ビジネスの総合情報誌 本誌国会図書館収蔵記念19(2)(115)より。
- ^ 週刊教育資料 = Educational public opinion (338)(468);1993・3・8より。
- ^ 仙台経済界 14(7)(91)より。
- ^ 仙台経済界 15(1)(93)より。
- ^ a b c 短期大学教育 (50)p182より。
- ^ 仙台経済界 17(4)(114)より。
- ^ 大学資料 (142)
- ^ 季報ほくとう 35より。
- ^ a b c 文教協会'2011, p. 257.
- ^ a b 文部省'93, p. 58.
- ^ 仙台経済界 15(3)(95)より。
- ^ 仙台経済界 16(4)(104)より。
- ^ 仙台経済界 16(1)(101)より。
- ^ 短期大学教育 (51)より。
- ^ 図書館雑誌 = The Library journal 88(4)(845);1994・4より。
- ^ 月刊社会党 (484)より。
- ^ 短期大学教育 (50)p118より。
- ^ 週刊教育資料 = Educational public opinion (391)(521);1994・4・25より。
参考文献
- 文部科学省『全国短期大学高等専門学校一覧 平成23年度』文教協会 。
- 文部省『全国学校総覧 1994年版』東京教育研究所 。
関連項目
関連サイト
固有名詞の分類
- 東北科学技術短期大学のページへのリンク