東光寺_(秋田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東光寺_(秋田市)の意味・解説 

東光寺 (秋田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 22:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東光寺
所在地 秋田県秋田市仁井田本町5-15-8
位置

北緯39度40分34.5秒 東経140度07分40.9秒 / 北緯39.676250度 東経140.128028度 / 39.676250; 140.128028座標: 北緯39度40分34.5秒 東経140度07分40.9秒 / 北緯39.676250度 東経140.128028度 / 39.676250; 140.128028

山号 崇源山
宗派 曹洞宗
創建年 1824
開山 天徳寺三十九世実苗義産大和尚
開基 新羅三郎義光
法人番号 3410005000901
テンプレートを表示

東光寺(とうこうじ)は、秋田県秋田市仁井田に所在する曹洞宗の寺院。山号は崇源山(そうげんざん)。

開基は清和源氏義光流の鼻祖・新羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ)。開山は天徳寺三十九世実苗義産大和尚[1]

寺宝に東光開山語録、新羅三郎義光の木像がある。

元禄9年(1696年大野の撫で斬り事件[2]で犠牲となった農民22名の位牌を安置供養している[3]。供養碑は東光寺から西へ1.1km、雄物川の近くにある[4]

起源と歴史

  • 1821年(文政4年) - 秋田藩に一宇建立を申請し、寺号「東光寺」。山号「崇源山」が許可される。
  • 1826年(文政9年)- 源義光公七百回遠忌大法要が厳修される。
  • 1893年(明治26年) - 仁井田村戸長・熊谷惣兵衛らの篤志により現在地に移転する
  • 1974年(昭和49年)- 本堂の改築が行われる。

所在地

  • 秋田県秋田市仁井田本町5-15-8

近隣情報

交通アクセス

  • 市内中央部から国道13号線を仁井田方面へ、中町交差点を右折し下丁へ
  • 県南から国道13号線を仁井田方面にて中町交差点を左折して下丁へ

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東山文庫 - 美の国あきたネット(xlsファイル)246行目
  2. ^ 切り上げの村(きりあげのむら) - 秋田の昔話・伝説・世間話 口承文学検索システム
  3. ^ 崇源山 東光寺 - 日本の修行
  4. ^ 大野村撫斬事件供養碑 - Googleストリートビュー

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東光寺_(秋田市)」の関連用語

東光寺_(秋田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東光寺_(秋田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東光寺 (秋田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS