村上嘉隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村上嘉隆の意味・解説 

村上嘉隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 05:20 UTC 版)

村上嘉隆(むらかみ よしたか、1931年 -2016年8月以前[1])は、日本思想家哲学倫理学、音楽美学を専門とする。

来歴

1931年、北海道に生まれる。北海道大学文学部英文科、同哲学科卒業後、同大学院修士課程修了(西洋哲学)。その後、立正大学文学部、聖徳大学音楽部で教鞭をとった。また、『リザの笑い』(原始林の会、1981年)などの詩集も発表している。

著書

単著

  • 『サルトル』(Century Books 人と思想34)(清水書院、1977年)
  • 『トーマス・マン―ロマン主義をこえて』(ユック舎、1980年)
  • 『漱石文学の人間像 自我の相剋と倫理』(晢書房、1983年)
  • 『ミルの自由論』(村田書店、1985年)
  • 『ミル、ジンメル、マクファースン』(村田書店、1986年)
  • 『ニーチェ』(村田書店、1987年)
  • 『サルトルの現象学』(村田書店、1988年)
  • 『わが身を限ってその王者となる―個人の時代の到来』(村田書店、1990年)
  • 『豊かさのあとのモラル―W・ジェームズからハーバーマスまで』(村田書店、1992年)
  • 『ハイデッガーとライプニッツ』(村田書店、1993年)
  • 『N・ハルトマンと当為アンチノミー』(村田書店、1994年)
  • 『カントの弁証論』(村田書店、1995年)
  • 『ニイチェの形而上学』(タブリュネット、2000年)
  • 『田辺元―ある自己救済の軌跡』(タブリュネット、2000年)
  • 『カントの神と無神論』(教育報道社、2003年)
  • 『フィヒテ論考』(教育報道社、2004年)
  • 『ヘーゲル論考』(教育報道社、2005年)
  • 『九鬼周造―偶然性の哲学』(教育報道社、2006年)
  • 『ヘーゲルと偶然性』(教育報道社、2007年)
  • 『ファウストと満足の概念―個別的個体完成論』(教育報道社、2007年)

共著

  • 村上益子)『ロマン・ロラン』(Century Books 人と思想26)(清水書院、1982年)

  1. ^ 泉脩が2016年8月に刊行した『妻が逝く』(私家版)に追悼文が収録されている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村上嘉隆」の関連用語

村上嘉隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村上嘉隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村上嘉隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS