李之芳 (清)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李之芳 (清)の意味・解説 

李之芳 (清)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 00:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

李 之芳(り しほう、1622年9月22日 - 1694年12月18日)は、中国の学者・文人・詩人。鄴園諡号文襄

経歴

天啓2年(1622年)、山東省済南府武定州で生まれた。父の李才望と母の李氏の子であり、父の李才望は先祖の家業を継承した。

崇禎15年(1642年)、挙人となった。

清の順治4年(1647年)、清の最初の科挙試験を施行するとき、彼は京考中二甲進士となった。以後彼は浙江省金華府推官に任命され、刑部主事、刑部郎中、広西道と湖広道の監察御史を務めて吏部右侍郎に昇進、兵部左侍郎兼都察院左副都御史などを歴任した。康熙12年(1673年)、彼は総督に任命され浙江軍務に派遣された。康熙21年(1682年)秋に杭州を残して、北京に帰って兵部尚書・吏部尚書を務めて、康熙26年(1687年)、文華殿大学士に任命された。康熙33年(1694年)に自宅で死亡した。雍正11年(1733年)に武定州賢良祠に享された。『清史稿』に伝がある[1]

彼は死後に太子太保に追叙されたが後日加贈されて少保・文華殿大学士兼吏部尚書となった[2]

著作

  • 「李文襄公詩集」
  • 「平定耿逆記」
  • 「李文襄公奏疏与文移」
  • 「棘庁草」

脚注

  1. ^ 『清史稿』巻251 列伝三十八
  2. ^ 欽定大清会典例 巻三

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李之芳 (清)」の関連用語

1
100% |||||


3
4% |||||

李之芳 (清)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李之芳 (清)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李之芳 (清) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS