杉原晴盛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 杉原晴盛の意味・解説 

杉原晴盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 04:29 UTC 版)

 
杉原 晴盛
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄8年5月19日1565年6月17日
別名 七郎(通称)
官位 兵庫助
幕府 室町幕府 奉公衆・御走衆・外様詰衆
主君 足利義晴足利義輝
氏族 杉原氏
父母 父:杉原孝盛
テンプレートを表示

杉原 晴盛(すぎはら はるもり)は、戦国時代武将室町幕府奉公衆・走衆・外様詰衆などを務めた。

足利義晴足利義輝の2代に仕えた。「晴」の字は義晴からの偏諱である。

概要

『足利義晴佐々木亭御成記』天文8年(1539年)10月の記事や『言継卿記天文15年(1546年)1月10日条には足利義晴の走衆として杉原七郎晴盛の名前が見える。『光源院殿御元服記』によると、同年12月19日の足利義藤元服式に走衆として杉原兵庫助晴盛が出席している。『永禄六年諸役人附』では外様詰衆として名前が見える。以上のように晴盛は義輝との関係が深く、上野信孝細川晴広彦部晴直、祐阿、細阿と並んで反三好氏の筆頭であった(奉公衆別心六人)ため、永禄8年(1565年)5月19日の永禄の変で殺害された。『言継卿記永禄8年(1565年)5月19日条によると、御所から逃亡しようとしたところを殺害されたという[1][2][3][4][5]。『永禄六年諸役人附』に御部屋衆として見え、永禄12年(1569年)7月13日に織田信長によって自害させられた杉原上総介長盛との関係性は不明である[6]

脚注

出典

  1. ^ 『足利義晴佐々木亭御成記[1]
  2. ^ 言継卿記天文15年(1546年)1月10日条
  3. ^ 『光源院殿御元服記[2]
  4. ^ 『永禄六年諸役人附[3]
  5. ^ 言継卿記永禄8年(1565年)5月19日条
  6. ^ 『永禄六年諸役人附[4]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  杉原晴盛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉原晴盛」の関連用語

杉原晴盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉原晴盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉原晴盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS