杉原政春とは? わかりやすく解説

杉原政春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/06 04:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

杉原 政春(すぎはら まさはる、? - 安永元年10月29日1772年11月23日))は、備中国足守藩家老。山の手杉原家第5代当主。

第4代当主杉原中秀の子。通称は伊織。子に杉原政純、布施信敦、乙部章政、杉原命輔。

享保20年(1735年)に相続して30人扶持を給わる。延享2年(1745年)4月7日に家老見習となり、同4年5月4日に家老本役となって10人扶持を加増される。宝暦2年(1752年)9月7日にも10人扶持を加増される。同5年1月4日、知行300石を給わる。明和5年(1768年)10月21日に御元〆方加役となり、大坂へも数回出向いている。安永元年(1772年)10月29日に病死した。

参考文献

  • 『御家中由緒書』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉原政春」の関連用語

杉原政春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉原政春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉原政春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS