本田秀男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本田秀男の意味・解説 

本田秀男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 08:25 UTC 版)

本田 秀男(ほんだ ひでお、1899年(明治32年)10月7日 - 1966年(昭和41年)2月28日)とは、シテ方金春流能楽師

熊本県熊本市生まれ。1905年(明治38年)櫻間林太郎(櫻間伴馬の末弟)に入門。1915年(大正4年)に上京し、櫻間伴馬、のち櫻間弓川に師事。1955年(昭和30年)より自身の同門会である秀麗会公演を始める。翌年、金春流宗家金春信高のもとで稀曲研究会を設立し、金春流では廃絶していた能演目の復曲などを行った。1957年(昭和32年)日本能楽会(重要無形文化財保持者に総合認定された者の団体)が結成され、同年から日本能楽会会員。1963年(昭和38年)復曲能「砧」を初演した。

長男は能楽協会専務理事・金春会理事長を歴任している本田光洋(旭日双光章)。

著作物

DVD

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本田秀男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本田秀男」の関連用語

本田秀男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本田秀男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本田秀男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS