本瑞寺_(三浦市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本瑞寺_(三浦市)の意味・解説 

本瑞寺 (三浦市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 13:20 UTC 版)

本瑞寺ほんずいじ
本堂
所在地 神奈川県三浦市三崎1-19-1
位置 北緯35度8分32.85秒 東経139度37分14.13秒 / 北緯35.1424583度 東経139.6205917度 / 35.1424583; 139.6205917座標: 北緯35度8分32.85秒 東経139度37分14.13秒 / 北緯35.1424583度 東経139.6205917度 / 35.1424583; 139.6205917
山号 海光山
宗派 曹洞宗
本尊 地蔵菩薩
創建年 応永元年(1394年
開基 三浦義意
法人番号 6021005008483
本瑞寺
本瑞寺 (神奈川県)
テンプレートを表示
本瑞寺山門

本瑞寺(ほんずいじ)は、神奈川県三浦市にある曹洞宗寺院

前史

鎌倉時代鎌倉幕府歴代将軍は当地を度々訪れており、別荘も構えていた。初代将軍源頼朝も3つの別荘を持っていた。頼朝の別荘は「桜の御所」「桃の御所」「椿の御所」と呼ばれており、別荘跡地はそれぞれ本瑞寺(当寺)・見桃寺大椿寺になっている[1]

歴史

1394年応永元年)、三浦義意の開基である。義意は相模三浦氏最後の当主である。

境内鐘楼にある梵鐘とは別に、本堂には「康永三年(1344年)」の銘が入った梵鐘がある。神奈川県の重要文化財に指定されている[1]

墓地には、東京美術学校教授岩村透彫刻家北村四海の墓がある[1]

文化財

  • 銅鐘(神奈川県指定重要文化財 昭和44年12月2日指定)[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年、269-273p
  2. ^ 神奈川県文化財目録(市町村別)神奈川県、71p

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本瑞寺_(三浦市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本瑞寺_(三浦市)」の関連用語

本瑞寺_(三浦市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本瑞寺_(三浦市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本瑞寺 (三浦市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS