本校(通常学級)の校地への通学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 10:22 UTC 版)
「奈良教育大学附属中学校」の記事における「本校(通常学級)の校地への通学」の解説
通学に際して、生徒は通学路を通るように指導されている[要出典]。しかし、実際には指定された通学路以外の裏道を通る生徒も多い。この件に関しては学校側から生徒に対したびたび指導がある。自転車通学も学校側からの許可があれば可能であるが、通学範囲(附中から5㎞ - 10㎞の内側)が定められており、家が近すぎても遠すぎても許可されない。また、 交通違反をしない。 校門前から狭岡神社までの勾配のきつい坂(通称「附中の坂」)は自転車を押して歩く。 通学の許可を受けた自転車を他の生徒に貸さない。 ヘルメットは必ず着用しなければならない。 ※ 上記に違反した場合は自転車通学一週間停止となり、2回目違反した場合無期限の自転車登校停止処分となる。
※この「本校(通常学級)の校地への通学」の解説は、「奈良教育大学附属中学校」の解説の一部です。
「本校(通常学級)の校地への通学」を含む「奈良教育大学附属中学校」の記事については、「奈良教育大学附属中学校」の概要を参照ください。
- 本校の校地への通学のページへのリンク