本多侃士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本多侃士の意味・解説 

本多侃士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 13:24 UTC 版)

本多 侃士(ほんだ かんじ、1899年1月21日 - 1974年8月19日)は日本の物理学者東京大学名誉教授。工学博士[1]。専門はの発生原因となる高圧放電現象の研究。

来歴

長野県下水内郡飯山町(現飯山市)生まれ。一家で仙台市に移り、旧制宮城県立仙台第二中学旧制第二高等学校を経て、大正12年(1923年)東京帝国大学工学部電気工学科卒業。同年理化学研究所西研究室に入り、昭和6年(1931年)東大理学部非常勤講師、昭和12年(1937年)助教授、昭和14年(1939年)教授となり工業物理学講座担当。昭和19年(1944年)理研主任研究員となり本多研究室を開設。この間日本学術振興会特別委員会委員、学術研究会議研究班長を務めた。昭和28年(1953年)東京農工大学教授を併任。昭和34年(1959年)東大を退官し名誉教授、のち東京電機大学教授などを務めた。

コロナ放電ストリーマの研究などの業績をあげ、X線管の技術改善にも尽し、X線管協議会を主催した。

著書

  • (共著)「気体中の放電」オーム社 1936年
  • (共著)「電子とその作用」オーム社 1949年
  • 「気体放電現象」 東京電機大学出版部 1964年

脚注

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本多侃士のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本多侃士」の関連用語

本多侃士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本多侃士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本多侃士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS