本吉氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本吉氏の意味・解説 

本吉氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 15:06 UTC 版)

本吉氏
本姓 桓武平氏良文秩父氏葛西氏諸流
奥州藤原氏?
桓武平氏良文千葉氏流?
種別 武家
出身地 陸奥国
主な根拠地 陸奥国本吉郡
凡例 / Category:日本の氏族

本吉氏(もとよしし)は、陸奥国本吉郡(現宮城県気仙沼市南三陸町周辺)を統治していた国衆[1]。居城は志津川城(朝日館)(宮城県本吉郡南三陸町志津川下保呂毛)。菩提寺は大雄寺[1]

出自

平安後期から鎌倉初期にかけては奥州藤原氏本吉郡含む奥州を支配しており、第3代当主藤原秀衡の四男高衡が一帯を支配し、「本吉冠者」と呼ばれた。高衡の末裔が本吉氏を名乗り統治したともいわれる。

戦国期の本吉氏は葛西氏の一族であると考えられており、鎌倉期の当主葛西清信(宗清?)の子に記されている「本吉四郎」の末裔であると考えられる。室町時代に本家から本吉郡の所領を与えられた。

また別説では、同じ桓武平氏良文流である千葉氏の一族であり、頼胤の四男、正胤が祖であるともいわれている。

歴史

16世紀前期に起きた永正合戦では、本吉春継が葛西宗清に従って登米氏を攻めたと伝わっている。また、速玉神社(和歌山県新宮市) に伝わる奉加帳には、主君の葛西宗清とともに春継の名前が記されている[1]

しかし、宿敵の浜田氏、馬籠氏、歌津衆への対応をめぐり葛西宗家と再三にわたって対立し反乱を起こしている。天正14年(1586年)の反乱では浜田氏等の動員で鎮圧されたのち、領地を削減された。(しかし翌年には浜田氏が反乱を起こし、鎮圧を命じられている。)[1]

奥州仕置で葛西氏が改易されると所領を失い、主家ともに葛西大崎一揆に参加し滅亡したといわれている[2]

脚注

参照

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本吉氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本吉氏」の関連用語

本吉氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本吉氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本吉氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS