末期のcdmaOne端末
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 02:06 UTC 版)
「auの端末一覧」の記事における「末期のcdmaOne端末」の解説
cdmaOneシリーズでは長年3桁の型番が使われていたが、CDMA 1Xサービス開始直前の2001年冬モデルでは4桁化された。 この型番をもったcdmaOne端末はわずか6機種しか発売されなかったものの、WAP2.0、eznavigation(現・EZナビ)、ezmovie(現・EZムービー)といった新サービスが多く導入され、その後のau端末の流れを作った端末群である。なお、C3000/5000シリーズは当初CDMA 1Xサービス向け(2001年秋のサービス開始を予定していた)の端末として開発されていたが、インフラ整備の遅れによりcdmaOne向けに開発し直された端末であった。 なお、このシリーズではPCカード型などの非携帯電話型端末は発売されていない。 C1000シリーズ(ローエンド。EZWeb@mail対応) ソニー・エリクソン (S)三洋 (SA)C1000シリーズC1002S C1001SA ● ●印 : グローバルパスポートCDMA対応端末。 C3000シリーズ(ミドルレンジ。EZWebMulti・WAP2.0・eznavigation対応) 日立 (H)京セラ (K)松下 (P)C3000シリーズC3001H C3002K C3003P C5000シリーズ(ハイエンド。EZWebMulti・WAP2.0・eznavigation・ezmovie対応) 東芝 (T)C5000シリーズC5001T
※この「末期のcdmaOne端末」の解説は、「auの端末一覧」の解説の一部です。
「末期のcdmaOne端末」を含む「auの端末一覧」の記事については、「auの端末一覧」の概要を参照ください。
- 末期のcdmaOne端末のページへのリンク