末廣神社 (東京都中央区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 末廣神社 (東京都中央区)の意味・解説 

末廣神社 (東京都中央区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 01:26 UTC 版)

末廣神社

鳥居と拝殿
所在地 東京都中央区日本橋人形町2-25-20[1]
位置 北緯35度41分12.62秒 東経139度47分2.62秒 / 北緯35.6868389度 東経139.7840611度 / 35.6868389; 139.7840611座標: 北緯35度41分12.62秒 東経139度47分2.62秒 / 北緯35.6868389度 東経139.7840611度 / 35.6868389; 139.7840611
主祭神 宇賀之美多麻命毘沙門天、ほか4柱[2]
創建 1596年には存在していた[2]
地図
末廣神社
テンプレートを表示

末廣神社(すえひろじんじゃ)は、東京都中央区にある神社である[1]日本橋七福神めぐりの神社の一つである[3]

歴史

創祀年は不明であるが、1596年(慶弔元年)には「稲荷祠」の名で存在していたとされており[4]、かつては元吉原鎮守として信仰されていた[2]。1657年の明暦の大火で吉原が移転した後も難波町、高砂町、住吉町、新和泉町の4町の産土神として信仰された[5]。1675年(延宝3年)の社殿修復時には中啓が発見され、これを祝って「末廣」の社号が名付けられた[4]。1947年には2024年現在の社殿が総檜造りで再建された[2]

文化財

伏見稲荷大社から宛てられた許状などの近世文書のほか、明治期の末廣神社とその氏子たち動向をまとめた文書、明治 – 大正にかけての祭礼をまとめた文書が残っており、「末廣神社所蔵文書」として中央区の文化財に指定されている[2][3]

行事

1月1日 歳旦祭
1月1日~7日 日本橋七福神詣
2月3日 節分祭
3月 初午祭
5月 例大祭
6月30日 夏越の大祓(茅の輪くぐり)
11月23日 新嘗祭
12月31日 年越の大祓

日本橋 七福神めぐり

近隣の神社と共に「日本橋七福神めぐり」の一社になっている[6]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 末廣神社 - 東京都神社庁”. 神社本庁. 2024年11月20日閲覧。
  2. ^ a b c d e 御由緒・境内案内|末廣神社”. 末廣神社. 2024年11月20日閲覧。
  3. ^ a b 増山一成 (2023年7月18日). “中央区ホームページ/末廣神社所蔵文書(すえひろじんじゃしょぞうもんじょ)”. 中央区. 2024年11月20日閲覧。
  4. ^ a b 末廣神社”. 末廣神社. 2024年11月20日閲覧。
  5. ^ 北原 & 山本 1979, p. 128.
  6. ^ 日本橋七福神めぐり

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  末廣神社 (東京都中央区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末廣神社 (東京都中央区)」の関連用語

末廣神社 (東京都中央区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末廣神社 (東京都中央区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末廣神社 (東京都中央区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS