末廣神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 末廣神社の意味・解説 

末広神社

読み方:スエヒロジンジャ(suehirojinja)

別名 三島神社

教団 神社本庁

所在 大分県玖珠郡玖珠町

祭神 大山積之大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

末廣神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 01:04 UTC 版)

末廣神社

拝殿
所在地 大分県玖珠郡玖珠町森864
位置 北緯33度18分13.0秒 東経131度9分23.5秒 / 北緯33.303611度 東経131.156528度 / 33.303611; 131.156528座標: 北緯33度18分13.0秒 東経131度9分23.5秒 / 北緯33.303611度 東経131.156528度 / 33.303611; 131.156528
主祭神 大山積神、(合祀)天御中主神
社格 県社
創建 慶長6年(1601年
別名 三島神社
三島宮
三島さま
地図
末廣神社
テンプレートを表示

末廣神社(すえひろじんじゃ)は、大分県玖珠町にある三島・大山祇信仰神社。三島公園内に鎮座する。

三島公園は城構えのような構造で知られる。なお、同じ森藩の飛び地であった日出町の大山積神社も、同様の城塞構造となっている。

歴史

慶長6年(1601年)、森藩藩主来島康親が、来島氏の故地である伊予国大三島大山祇神社を勧請して三島神社を創建したことに始まる[1]

森藩はその規模故に城を持つことが許されず、角埋山の山麓に政庁となる陣屋(森陣屋)を構え、藩の運営を行った。第八代藩主久留島通嘉の時代、森陣屋にあったこの三島神社の改築を口実として大規模な改修を行い、1837年に森陣屋を含む境内をまるで城構えの様に作り上げた[2]。これが現在の三島公園に繋がる。

1872年、妙見宮(天御中主神)を合祀[1]1873年、郷社に列するとともに社名を末広神社(末廣神社)に改める[1]1936年県社に昇格。

1996年、本殿(1828年完成)及び覆屋附棟礼二枚が県指定文化財に指定された[1]

祭神

境内社
  • 五社殿(厳島社、大国社、八雲社、秋葉社、稲荷社
  • 松尾社
  • 不動尊

出典

  1. ^ a b c d 末廣神社本殿(神殿)及び覆屋附棟礼二枚(玖珠町)
  2. ^ 三島公園内掲示板


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「末廣神社」の関連用語

末廣神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



末廣神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの末廣神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS