木村敷秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村敷秀の意味・解説 

木村敷秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 21:37 UTC 版)

木村 敷秀(きむら のぶひで、1855年3月3日〈安政2年1月15日[1]〉 - 1924年大正13年〉8月12日[1])は、直心影流剣術家、大日本武徳会剣道範士幼名は鐵太郎。

経歴

加賀国金沢生まれ。幼時より加賀藩の藤岡勇之助に水野心法一傳流を学び、明治元年(1868年)に免許皆伝を授かる。翌明治2年(1869年)、藩の雄飛館剣道教師となり、明治8年(1875年)まで務める。

明治10年(1877年)7月、上京し警視庁警部補に任官。同年、西南戦争新撰旅団小隊長に任命される。同年10月、榊原鍵吉に入門し直心影流剣術を修める。その後、学習院教授、警視庁、東京高等師範学校東京大学等の嘱託を務める。

大正元年(1912年)、大日本帝国剣道形制定の委員を務める。

称号

脚注

  1. ^ a b 『剣道事典 技術と文化の歴史』347頁。

参考文献

  • 村上晋編『大正武道家名鑑』平安考古会、1921年、7頁。
  • 中村民雄『剣道事典 技術と文化の歴史』島津書房、1994年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村敷秀」の関連用語

木村敷秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村敷秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村敷秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS