木原桑宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木原桑宅の意味・解説 

木原桑宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/18 20:07 UTC 版)

木原 桑宅(きはら そうたく、1816年3月28日文化13年2月30日)- 1881年明治14年)8月23日)は、江戸時代末期から明治時代初期の儒者。広島藩士。名は籍之。字(あざな)は君茅。通称は慎斎、慎一郎。別号に撚白老人。

来歴

1816年(文化13年)、医師の子として安芸国広島(現:広島県広島市)に生まれる。広島藩学問所(現:修道中学校・高等学校)にて坂井虎山などに学ぶ。1862年(文久2年)、漢学に熟達していることが評価され、民間から抜擢されて学問所教授、儒医組となる[1][2]。長州藩の吉田松陰と親しく、松陰に書経を教えたり、松陰の著作の序文を依頼されるなどした[3]第二次長州征伐では「治本策」を提出、朝廷尊重に基づく幕政改革を説いた。1881年(明治14年)8月23日死去[4]

次男は裁判官の木原章六

関連項目

脚注

  1. ^ 広島ぶらり散歩「桑宅木原翁之碑」 2018年7月15日閲覧。
  2. ^ 広島市 野上光子氏所蔵資料 仮目録 広島県立文書館 2018年7月15日閲覧。
  3. ^ 『與木原慎斎書:吉田松陰全集』(岩波書店)
  4. ^ 木原桑宅とは - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木原桑宅」の関連用語

木原桑宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木原桑宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木原桑宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS