曾根崎川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曾根崎川の意味・解説 

曽根崎川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 00:57 UTC 版)

曽根崎川(そねざきがわ)は、大阪府大阪市北区福島区にかつて存在した河川である。別名は蜆川(しじみがわ)。

概要

曽根崎川の碑
新地本通
(左側が曽根崎川跡を含む街区)

堂島川水晶橋 - 大江橋間より北へ分岐し、北新地の新地本通と堂島上通の間を西流、ほたるまち関西電力病院の北を通り、堂島大橋 - 船津橋間で再び堂島川に合流していた。

別名の蜆川の呼称は、堂島が多く取れたことに由来する、或いは改修が繰り返されて川幅が縮んだので「ちぢみ川」から転訛したとも言われている[1]

歴史

貞享元禄年間に河村瑞賢によって河川改修が行われ、1685年(貞享2年)に堂島新地(左岸)、1708年宝永5年)に曽根崎新地(右岸)が拓かれ、米市場歓楽街として発展。近松門左衛門の『曾根崎心中』や『心中天網島』にも登場する。1909年明治42年)に北の大火天満焼け)が発生した際に、瓦礫の廃棄場所となって緑橋(梅田入堀川)より上流側が埋め立てられ、1924年大正13年)には下流側も埋め立てられて消滅した。

架かっていた橋

上流から

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曾根崎川」の関連用語

曾根崎川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曾根崎川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曽根崎川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS