イタリア国立映画実験センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 映画学校 > イタリア国立映画実験センターの意味・解説 

イタリア国立映画実験センター

(映画実験センター から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/20 08:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イタリア国立映画実験センター
Centro Sperimentale di Cinematografia
種別 国立
設立年 1935年4月3日
President フランチェスコ・アルベローニ
所在地 イタリア
ローマ県ローマ
公式サイト fondazionecsc.it
テンプレートを表示

イタリア国立映画実験センターイタリア語: Centro Sperimentale di Cinematografia)は、イタリア国立による映画学校である。1935年に設立された世界最古の映画学校で、現在は、イタリア国立映画学校、イタリア国立チネテカがそれを構成する。

略歴・概要

チネチッタ。同校も映っている。

1935年(昭和10年)4月3日、同国の撮影所であるチネチッタ政策を推進するベニート・ムッソリーニによるファシスト党が、ガレアッツォ・チャーノの支援を受け、同党幹部ルイジ・フレッディによって、ローマ郊外の同撮影所に隣接して設立された。現在もイタリア政府が同校を運営し、映画製作の技術・芸術に関する教育、研究、出版等の活動を行っている。

国立映画学校の構想は、そもそも1930年(昭和5年)、映画監督アレッサンドロ・ブラゼッティが、未来派の写真家アントン・ジュリオ・ブラガリアの協力によりサンタ・チェチリア音楽院の分校として始めたものである。1934年(昭和9年)にルイジ・フレッディが映画に関する政府の要職に就任、映画批評家ルイジ・キアリーニを学長としてイタリア国立映画実験センターを発足させた。

ムッソリーニ政権の終焉と第二次世界大戦後は、1946年(昭和21年)に基礎コースを小規模再開し、翌1947年(昭和22年)からは2年間のコースを本格的に再開した。1949年(昭和24年)には、イタリアで製作された映画作品のフィルム・アーカイヴとして、イタリア国立チネテカが設立されている。

1968年(昭和43年)には、フランスでの五月革命同様の紛争が起き、映画監督ロベルト・ロッセリーニがその解決のための特別委員に任命された。

現在は、ピエモンテ州にアニメーション部門、ロンバルディア州ミラノにテレビ映画部門、シチリアにドキュメンタリー部門の校舎が置かれている。

おもな卒業生

戦前
戦後1968年まで
1968年以降、現在まで

  ※一部に中退者有り。

おもな歴代教員

参考文献

  • 『イタリア映画史入門 1905 - 2003』 : ジャン・ピエロ・ブルネッタ、訳川本英明、鳥影社、2008年7月 ISBN 4862651445
  • Storia del cinema italiano. 2. Il cinema del regime 1929-1945 : Gianpiero Brunetta, Editori Riuniti, 2001. ISBN 8835950465
  • Storia del cinema italiano. Vol. V : Orio Caldiron, Marsilio Editore, 2006. ISBN 8831787489
  • Storia del cinema italiano : Mario Verdone, Newton & Compton, 1995. ISBN 8879838105

関連事項

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリア国立映画実験センター」の関連用語

イタリア国立映画実験センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリア国立映画実験センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイタリア国立映画実験センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS