星谷寺とは? わかりやすく解説

星谷寺

読み方:ショウコクジ(shoukokuji)

別名 星の谷観音坂第八霊場

宗派 真言宗大覚寺派

所在 神奈川県座間市

本尊 聖観世音菩薩薬師如来虚空蔵菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

星谷寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/27 01:21 UTC 版)

星谷寺

観音堂
所在地 神奈川県座間市入谷西三丁目12-22
位置 北緯35度29分5.6秒 東経139度23分56秒 / 北緯35.484889度 東経139.39889度 / 35.484889; 139.39889座標: 北緯35度29分5.6秒 東経139度23分56秒 / 北緯35.484889度 東経139.39889度 / 35.484889; 139.39889
山号 妙法山[1]
院号 持寶院(持宝院)[1]
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 聖観世音菩薩
開山 行基[1]
中興 理現[1]
正式名 妙法山持寶院星谷寺
別称 星の谷観音
札所等 坂東三十三観音 第8番
文化財 銅鐘(重要文化財)
法人番号 6021005004846
テンプレートを表示

星谷寺(しょうこくじ・ほしやでら)は、神奈川県座間市入谷西にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は妙法山。院号は持宝院。本尊は聖観世音菩薩坂東三十三観音第8番札所である。星の谷観音とも称される。

本尊真言:おん あろりきゃ そわか

ご詠歌:障りなす迷ひの雲をふき払ひ 月もろともに拝む星の谷

歴史

この寺は、もとは寺の北東にある山頂(現在の座間谷戸山公園・伝説の丘)にあった観音堂の別当寺として建立されたもので、観音堂とともに行基によって創建されたと伝えられる。観音堂は鎌倉時代に焼失し、現在地に移されたと伝えられる。江戸時代には、江戸幕府から朱印状を与えられていた。この寺には、古くから「星谷寺の七不思議」(銅鐘・星の井・楠の化石・咲き分け散りの椿・観音草・根不断開花の桜・下りの紅葉)の言い伝えがある。

逸話

星谷寺の七不思議といわれるものがある[2]

  1. 撞木が一つの梵鐘(普通は撞座が二つ、日本三奇鐘の一つ)
  2. 咲き分け散り椿(一本の椿より5通りの花が咲き、花弁が一枚ずつ分かれて落ちる)
  3. 観音草(別名、田村草。坂上田村麻呂がこの寺の境内にあったこの草で、東北遠征時奇病を治したといわれる)
  4. もみじの老木(幹が乳房のようになっている。現在は枯れている)
  5. 不断桜(開花期のほか年中どこかの枝に花をつけている)
  6. くすの木の化石(揺すると水の音がする)
  7. 星の井戸(昼でも星が見える)

  非公認だが、鎌倉郡座間郷と宝篋印塔に書かれている(高座郡の真ん中に座間は所在している)

文化財

重要文化財

所在地

  • 神奈川県座間市入谷西三丁目12-22

交通

前後の札所

坂東三十三観音
7 光明寺 -- 8 星谷寺 -- 9 慈光寺

脚注

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「星谷寺」の関連用語

星谷寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



星谷寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの星谷寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS