鉄砲木ノ頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉄砲木ノ頭の意味・解説 

鉄砲木ノ頭

(明神山_(神奈川県・山梨県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/01 22:44 UTC 版)

鉄砲木ノ頭(明神山)
山中湖畔から望む鉄砲木ノ頭(明神山)、右の鞍部が三国峠
標高 1,290.82[注釈 1][1] m
所在地 日本
神奈川県足柄上郡山北町
山梨県南都留郡山中湖村
位置 北緯35度24分40秒 東経138度55分04秒 / 北緯35.41111度 東経138.91778度 / 35.41111; 138.91778座標: 北緯35度24分40秒 東経138度55分04秒 / 北緯35.41111度 東経138.91778度 / 35.41111; 138.91778
山系 丹沢山地
種類 山塊
鉄砲木ノ頭の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

鉄砲木ノ頭(てっぽうぎのあたま)は、神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡山中湖村との境界にある山である。丹沢山地の最西部に位置し標高は1,291m。別名、明神山(みょうじんやま)とも呼ばれる。

概要

西山麓の山中湖畔に国道413号が通る。南約1.2 km三国山が隣接する。山頂には山中諏訪神社があり、三等三角点(点名「中野村(二)」)が設置されている[1]。三国山との鞍部の三国峠を山梨県道730号・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線が通る。山梨県道730号・神奈川県道730号・静岡県道147号山中湖小山線沿いにあるパノラマ台と三国峠から登山道が開設されている。山頂からの眺めが良い山として知られており、富士山や山中湖などを望むことができる。

登山

富士急行線富士山駅から富士急山梨バスで、撫岳荘前までおよそ50分。パノラマ台を経て鉄砲木ノ頭山頂まではおよそ2.2km、1時間弱のコースタイムとなっている。スタート地点の標高がほぼ1,000mのため、高低差は300m程度。山頂の山中諏訪神社奥宮の後方に、切通峠への登山道がある。樹林帯の穏やかな尾根道をたどると切通峠(標高1048m)につく。切通峠からは平野バス停へと下っていけるが、途中の分岐で高指山(標高1174m)へ寄ることも出来る[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 基準点の標高は、2014年3月13日の国土地理院による標高改算値。

出典

  1. ^ a b 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2015年11月30日閲覧。
  2. ^ 佐古清隆 『富士の見える山 ベストコース』山と渓谷社、2003年3月10日、40,41頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄砲木ノ頭」の関連用語

鉄砲木ノ頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄砲木ノ頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄砲木ノ頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS