明徳寺 (伊豆市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明徳寺 (伊豆市)の意味・解説 

明徳寺 (伊豆市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 14:38 UTC 版)

明徳寺
所在地 静岡県伊豆市市山234
位置 北緯34度54分14.3秒 東経138度55分39秒 / 北緯34.903972度 東経138.92750度 / 34.903972; 138.92750座標: 北緯34度54分14.3秒 東経138度55分39秒 / 北緯34.903972度 東経138.92750度 / 34.903972; 138.92750
山号 金龍山
宗派 曹洞宗
本尊 拈華釈迦牟尼仏
創建年 南北朝時代
開基 利山忠益
文化財 木造聖観音座像(伊豆市文化財)
法人番号 1080105001711
テンプレートを表示

明徳寺(みょうとくじ)は、静岡県伊豆市にある曹洞宗古刹。東司(便所)の守護神とされる「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」を祀る。南北朝時代末期の明徳年間に、利山忠益により創建された[1]

烏枢沙摩明王は、不浄なものを浄化する徳を持っているとされる。「おさすり」「おまたぎ」があり、これを撫でたり跨いだりすると下半身の病気に御利益があるといわれる。毎年8月29日に伊豆三大奇祭(尻つみ祭り、どんつく祭り、東司祭)の一つ、東司祭が行われる。

また「天城温泉郷 七福神巡り」の寺の一つで大黒尊天(大黒天)が充てられている[1]

脚注

  1. ^ a b 天城温泉郷 七福神巡り”. 伊豆市観光協会. 2024年8月28日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明徳寺 (伊豆市)」の関連用語

明徳寺 (伊豆市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明徳寺 (伊豆市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明徳寺 (伊豆市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS