明徳寺 (長野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明徳寺 (長野市)の意味・解説 

明徳寺 (長野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/26 02:24 UTC 版)

明徳寺
所在地 長野県長野市松代町豊栄2833
位置 北緯36度32分34.0秒 東経138度13分55.0秒 / 北緯36.542778度 東経138.231944度 / 36.542778; 138.231944座標: 北緯36度32分34.0秒 東経138度13分55.0秒 / 北緯36.542778度 東経138.231944度 / 36.542778; 138.231944
山号 龍潭山
宗派 曹洞宗
本尊 薬師如来
創建年 1390年(南朝:元中7年、北朝:明徳元年)
開山 妙徳
中興年 明応10年(1501年)
中興 正続円明禅師
法人番号 8100005000820
明徳寺
明徳寺 (長野県)
テンプレートを表示

明徳寺(めいとくじ)は、長野県長野市松代町豊栄にある曹洞宗寺院。山号は、龍潭山。本尊は拈華微笑 釈迦牟尼仏鎌倉時代作)。

概要

1390年(南朝:元中7年、北朝:明徳元年)に越後国刈羽郡の東福院5世妙徳により開山。明応10年(1501年)には正続円明禅師が中興開山となった。戦国時代には甲斐武田氏家臣で、信濃更級郡香坂氏の養子となった海津城代の春日虎綱(高坂昌信)の帰依厚く、1533年(天文2年)に諸堂を修理し重興開基となる。玉山春洞を招き明徳寺は曹洞宗となる。

境内には虎綱の墓所があり、『甲斐国志』によれば明徳寺には虎綱の没年を天正6年5月初7日とする伝承を伝えているが、これは誤りであることが指摘される。

慶長16年(1611年)、松平忠輝により寺領20石を寄進され、慶安2年(1649年)には江戸幕府から朱印20石を安堵された。それ以後は歴代松代藩主(真田氏)により保護された。

エピソード

夜な夜な小僧に化けて酒を買いにでかけたという「酒飲み弥勒」の伝承がある弥勒菩薩も本尊のほかに安置されている。本堂裏手には、ヒキガエルの産卵場所になる「蛙合戦」の池(長野市指定天然記念物1967年(昭和42年)11月1日指定)などがある。

墓所

参考文献

脚注

  1. ^ "明徳寺にある陸軍中将 栗林忠道之墓". 観光スポット. 信州松代観光協会. 2023年8月26日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明徳寺 (長野市)」の関連用語

明徳寺 (長野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明徳寺 (長野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明徳寺 (長野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS