旭豆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旭豆の意味・解説 

旭豆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 07:07 UTC 版)

旭豆(あさひまめ)とは、北海道旭川市に存在する共成製菓が製造する菓子

概要

旭豆は、1902年(明治35年)「大豆甜菜糖から誰にでも好まれる菓子はつくれないか」というコンセプトで生まれた[1]。製造元の共成製菓は、1897年(明治30年)に小樽市に本社を置く精米業の共成(株)の旭川支店として設立され、1955年(昭和30年)に独立して共成製菓(株)となり、それ以来、旭豆を中心とした豆菓子を製造し続けている[2]

現在でも、北海道で採れる大豆砂糖小麦粉を原材料として製造される[2]。旭川駅の旭川観光物産情報センター、道の駅あさひかわ、旭川まちなか交流館、旭川空港内の売店等で販売されている[3]

なお、佐賀県三養基郡みやき町に六田旭豆という豆菓子が存在するが、こちらは1912年(大正元年)、初代冨次郎が身体を温め空腹を満たし、元気になって欲しいという想いから、生姜と合わせた糖蜜砂糖澱粉水飴を混ぜたもの)をえんどう豆に掛け、表面を金平糖のようにした豆菓子である[4][5]

脚注

  1. ^ 旭豆 共成製菓 豆菓子-goaisatu”. www14.plala.or.jp. 2020年5月28日閲覧。
  2. ^ a b 共成製菓・特産品インデックス|社団法人旭川物産協会”. www.asahikawa-bussan.net. 2020年5月28日閲覧。
  3. ^ 旭豆(共成製菓) | カムイと共に生きる上川アイヌ〜大雪山のふところに伝承される神々の世界〜”. カムイと共に生きる上川アイヌ. 2020年5月28日閲覧。
  4. ^ ABOUT | 六田旭豆本舗 powered by BASE”. ABOUT | 六田旭豆本舗 powered by BASE. 2020年5月28日閲覧。
  5. ^ 六田の旭豆本舗【みやきsanpo みやき町観光協会 佐賀県みやき町】”. みやきsanpo みやき町観光協会 佐賀県みやき町. 2020年5月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旭豆」の関連用語

旭豆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旭豆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旭豆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS