早川本線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 02:40 UTC 版)
「東京電力 (1925-1928)」の記事における「早川本線」の解説
早川第一発電所に関する送電線は「早川本線」である。早川第一発電所を起点に境川開閉所・三島開閉所を経て川崎第二変電所(神奈川県橘樹郡鶴見町)へと至る。送電電圧は66kV、亘長は163キロメートル。最初に使用開始された区間は境川開閉所までで、その先は島田変電所(静岡県志太郡島田町)へと至る「島田線」に接続。1923年7月に早川第一発電所が運転を開始するとその電力はまず島田変電所へと送電された。翌1924年4月、境川開閉所から三島開閉所までの区間が使用開始となり、沼津変電所(静岡県駿東郡大岡村)への送電が始まる。そして同年9月残る川崎第二変電所までの区間も使用開始された。
※この「早川本線」の解説は、「東京電力 (1925-1928)」の解説の一部です。
「早川本線」を含む「東京電力 (1925-1928)」の記事については、「東京電力 (1925-1928)」の概要を参照ください。
- 早川本線のページへのリンク