旧・宮城師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 18:13 UTC 版)
明治初期に日本各地の7大学区に設置された官立師範学校の一校。
※この「旧・宮城師範学校」の解説は、「宮城師範学校」の解説の一部です。
「旧・宮城師範学校」を含む「宮城師範学校」の記事については、「宮城師範学校」の概要を参照ください。
旧・宮城師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 18:13 UTC 版)
1873年8月18日: 学制における第七大学区の中心地、仙台に官立宮城師範学校設置。第六・第七大学区から各県5名上限で生徒募集。修業年限2年、入学資格は満25歳-35歳。 校地は県庁南側 (現・勾当台公園付近)。 1874年4月: 附属小学校を設置 (現・宮城教育大学附属小学校)。 1878年2月14日: 官立宮城師範学校、廃止。明治政府の財政悪化による。校舎・備品等は宮城県に譲渡された。
※この「旧・宮城師範学校」の解説は、「宮城師範学校」の解説の一部です。
「旧・宮城師範学校」を含む「宮城師範学校」の記事については、「宮城師範学校」の概要を参照ください。
- 旧宮城師範学校のページへのリンク