日露大競馬会とは? わかりやすく解説

日露大競馬会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 05:44 UTC 版)

日露大競馬会(にちろだいけいばかい)とは、1909年9月にロシアウラジオストクにおいて日本競走馬ホースマンが多数遠征して開催された競馬のことをいう。

日本では1908年10月に馬券の発売が禁止され、競馬関係者からは資金面の不安から競馬開催の存続を危ぶむ声が上がるようになった。そこでイギリス人C・ダウンが日本にある競走資源を用いてウラジオストクで競馬を開催することを発案、神戸市に烏港競馬倶楽部を設立して遠征する競走馬およびホースマンを募り、あわせて日本人向けに競馬観戦ツアーを企画した。

競馬は9月5日から23日にかけて、間を挟んで計8日間開催され、競走馬ではスイテン調教師では二本柳省三、騎手ではW・H・コッフェーらが活躍した。

参考文献

  • 早坂昇治『競馬異外史』中央競馬ピーアール・センター、1987年。ISBN 4-924426-20-2 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日露大競馬会」の関連用語

日露大競馬会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日露大競馬会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日露大競馬会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS