日経・CSISバーチャル・シンクタンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日経・CSISバーチャル・シンクタンクの意味・解説 

日経・CSISバーチャル・シンクタンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 03:11 UTC 版)

日経・CSISバーチャル・シンクタンク(にっけいしーえすあいえすばーちゃるしんくたんく)は、日本の日本経済新聞社アメリカ合衆国戦略国際問題研究所(CSIS)の協力により創設されたバーチャル・シンクタンク。

概要

米CSISと日本の連携の経緯

日本経済新聞社と米CSIS(戦略国際問題研究所)は、「日経・CSISシンポジウム」と呼ばれる、日米関係や両国の未来に関する、様々なテーマのシンポジウムを共同で不定期に行っていた。テーマは政治や外交をはじめ、過去にはアメリカからジョセフ・ナイマイケル・グリーンも招かれ[1]軍事ロボット工学の結びつきの可能性についてや、日米中の今後の関係についても議論された。この「日経・CSISシンポジウム」は、2010年10月で第7回を迎えている[2]

2011年3月に発生した東北地方太平洋沖地震の後、米CSIS(戦略国際問題研究所)は4月11日「復興と未来のための日米パートナシップ」設置を決定[3]。17日にはクリントン国務長官が来日し松本剛明外務大臣との会談で、「復興に関する日米官民パートナーシップ」を進めることで合意[3]。これを受けて5月には、米モンタナ州高橋千秋外務副大臣と中山義活経済産業大臣政務官が、約30名の米国企業幹部等との会合に参加している[4]

2011年6月日本経済新聞社と米CSISは、日米関係の未来に関する研究を共同で行う、インターネット上の電子会議システムを使ったバーチャル・シンクタンクの創設を発表。フェロー(研究員)の募集を開始した。研究テーマは「外交・安全保障」「マクロ経済・財政・金融」「エネルギー・通商・産業」の3分野。

フェロー募集時点では、機関の名称を「日経・CSISバーチャル・シンクタンク」としている。フェローは第三期まで募集された[5]。2017年10月から、同シンクタンクは「富士山会合ヤング・フォーラム」に改称され、活動の後継として再編された。日経・CSISバーチャル・シンクタンクが活動期間中に公表した提言等については、公益社団法人日本経済研究センターのウェブサイトに一覧で掲載されている[6]

組織概要

代表は日本側代表と米国側代表の協同代表となっている。なお、バーチャル・シンクタンクなので住所はない。リアルな会合は都度、不定で開催される。

理事会メンバー

(肩書は当時)

フェロー

研究は日本側フェローに加え、米CSISの日本・アジア研究者も含め組織化。日本が直面する課題を克服する国家戦略を議論し、その成果を政策提言として発表するとしている。募集では年齢を比較的若い世代にしぼり、「企業、官庁、大学、研究機関に勤務する20歳代後半~40歳代前半の人材を対象に募集」した[7]。主なフェロー出身者には、田中謙司、小谷哲男、岡部貴士など。

アカデミック・アドバイザー

北岡伸一、官庁の次官経験者、自衛隊統合幕僚長経験者、商社証券会社、自動車・重電メーカーの会長らのほか、政界からは唯一、前原誠司が日本側アドバイザーとなっている[8]

アメリカ側からはリチャード・アーミテージをはじめ、外交・安全保障の専門家のほか、政治哲学分野で、白熱教室マイケル・サンデルハーバード大学教授をアドバイザーとしている[8]

公表された主なアドバイザーは以下の通り(肩書は当時)[9]

関連項目

脚注

  1. ^ 小池まさなり オフィシャルブログ”. みんなの党 (2006年4月27日). 2011年8月27日閲覧。
  2. ^ 第7回日経・CSISシンポジウム 開催概要告知
  3. ^ a b 復興に関する日米官民パートナーシップ”. 外務省 (2011年7月). 2011年8月27日閲覧。
  4. ^ 復興に関する日米官民パートナーシップ”. 外務省 (2011年5月25日). 2011年8月27日閲覧。
  5. ^ 第3期フェローが決まりました (2015.11.30)。日経・CSISバーチャル・シンクタンク最新情報。
  6. ^ ニュースリリース”. 富士山会合ヤング・フォーラム. 公益社団法人日本経済研究センター. 2025年7月19日閲覧。
  7. ^ 日本の国家戦略を提言 米CSISと「バーチャル・シンクタンク」、研究員募集”. 日本経済新聞 (2011年6月28日). 2011年8月27日閲覧。
  8. ^ a b 日経・CSISバーチャル・シンクタンク アドバイザー
  9. ^ 日経・CSISバーチャル・シンクタンク第2期アドバイザー・フェロー”. 日本経済新聞. 日本経済新聞社 (2013年12月23日). 2025年8月3日閲覧。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から日経・CSISバーチャル・シンクタンクを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日経・CSISバーチャル・シンクタンクを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日経・CSISバーチャル・シンクタンク を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日経・CSISバーチャル・シンクタンク」の関連用語

日経・CSISバーチャル・シンクタンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日経・CSISバーチャル・シンクタンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日経・CSISバーチャル・シンクタンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS