NTT
読み方:エヌティーティー
別名:日本電信電話株式会社
【英】Nippon Telegraph and Telephone Corporation
NTTとは、日本最大の電気通信事業者およびグループ企業のことである。
NTTは、1984年の電電改革三法案可決による通信自由化、電電公社民営化で1985年に誕生している。NTTは1997年の日本電信電話株式会社法改正を受け、1999年に分割。持ち株会社のNTT(日本電信電話)とNTT東日本(東日本電信電話)およびNTT西日本(西日本電信電話)、長距離会社のNTTコミュニケーションズ(NTTコム)に再編された。NTT東日本およびNTT西日本は「NTT地域会社」と総称される。
NTTグループ系企業にはこの他にデータ通信事業のNTTデータ、携帯電話事業のNTTドコモなどがある。
参照リンク
NTT
Weblioに収録されているすべての辞書からNTTを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「NTT」に関係したコラム
-
株式分析のベータ値(β値)とは、株価指数と個別銘柄との連動する割合を数値に表したテクニカル指標のことです。株価指数は、TOPIXや日経平均株価(日経225)などを用いることが多いようです。ベータ値の求...
-
株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...
-
株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。ROSは、次の計...
-
株式の投資基準とされる売上高純利益率とは、企業の売上高の純利益の割合をパーセンテージで表したものです。売上高純利益率は、次の計算式で求めることができます。売上高純利益率=純利益÷売上高×100売上高純...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
-
株価の時系列データとは、ある一定期間での始値、高値、安値、終値、出来高の数値のことです。期間は日足、週足、月足で分ける場合が多く、FX(外国為替証拠金取引)で用いる1時間足、1分足といった短時間の時系...
- NTTのページへのリンク