日本映画・テレビ録音協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本映画・テレビ録音協会の意味・解説 

日本映画・テレビ録音協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 06:13 UTC 版)

日本映画・テレビ録音協会(にほんえいが・テレビろくおんきょうかい)は、日本録音技師、映像作品の録音の従事者で構成する、日本の職能団体協同組合である。

概要

録音技師の社会的認知度の向上を目的とし、映画、映像分野の発展に寄与する。1961年昭和36年)10月17日に前身となる日本映画録音協会が設立。初代理事長は峰尾芳男1997年平成9年)7月に協同組合日本・映画テレビ録音協会が創立。英語表記はJapan Cinema and Television Sound Creator Association(J.S.A.)。会員数は201名を擁する(2020年3月1日時点)。

沿革

  • 1961年昭和36年)10月17日、日本映画録音協会設立
  • 1962年(昭和37年)5月30日、機関紙「録音」第1号発刊
  • 1997年(平成9年)7月、協同組合 日本映画・テレビ録音協会創立
  • 2008年(平成20年)6月、録音協議会と合併

歴代理事長

理事長 就任時期
1 峰尾芳男 1961年 - 1964年
2 中村敏夫 1964年 - 1974年
3 安田庸三 1974年 - 1980年
4 高島小二郎 1980年 - 1989年
5 松本隆司 1989年 - 1998年
6 岩田廣一 1998年 - 2004年
7 橋本文雄 2004年 - 2008年
8 紅谷愃一 2008年 - 2014年
9 小野寺修 2014年 - 2020年
10 志満順一 2020年 -

関連項目

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本映画・テレビ録音協会」の関連用語

日本映画・テレビ録音協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本映画・テレビ録音協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本映画・テレビ録音協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS