日本弁理士会関東会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 07:49 UTC 版)
![]() |
日本弁理士会関東会(にほんべんりしかいかんとうかい、英:the Kanto Branch of Japan Patent Attorneys Association)は、関東地方の1都7県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・群馬県・栃木県・山梨県)の弁理士で構成される日本弁理士会の地域組織である[1]。
2014年10月31日に会員の人数は8000人を超え、日本弁理士会の地域会としては最大の会員数である。
沿革
- 2006年(平成18年)3月15日に開催された日本弁理士会平成17年度第3回臨時総会で関東支部規則(会令第78号)及び関東支部役員が承認され、日本弁理士会関東支部が設立された[2]。
- 2016年(平成28年)2月10日に関東支部設立10周年記念式典が明治記念館で開催された[3]。
- 2019年(平成31年)4月1日に関東支部が関東会に名称変更した[2]。
- 2020年度(令和2年度)は、新型コロナウイルス対策のため、事業計画が大幅な変更を余儀なくされ、多くの事業、研修、無料相談、委員会活動などが中止された。
組織
総会
関東会総会が意思決定機関である。定期総会と臨時総会に大別される。
役員会
役員会は会長、副会長及び幹事から構成されている。会長は1名であり、副会長は20名以内。役員会は月に一回、開催されるが、通常、8月は休会になる。
会長
- 初代関東会会長、令和元年度(2019年度)は鈴木一永[4]。
- 令和2年度(2020年度)及び令和3年度(2021年度)は吉村俊一[5]。
- 令和4年度(2022年度)は塩野谷秀城。2021年12月10日に開催された日本弁理士会関東会臨時総会で承認された。ちなみに、この臨時総会で11名の副会長、29名の幹事も承認された。
- 令和5年度(2023年度)は田村爾(11668)。2022年12月22日に開催された日本弁理士会関東会臨時総会で承認された。ちなみに、この臨時総会で11名の副会長、30名の幹事、4名の監査役も同様に承認された。
委員会
関東会規則第17条(会令78号)は、委員会を設置することができる旨を定める。この規定に準拠して、委員会が設立されている。
令和元年度は16の委員会がある[1]。
- 東京委員会
- 神奈川委員会
- 千葉委員会
- 埼玉委員会
- 茨城委員会
- 群馬委員会
- 栃木委員会
- 山梨委員会
- 広報委員会
- 研修対応委員会
- 知財教育支援委員会
- 候補者指名委員会
- 相談室運営委員会
- 企画およびサービス委員会
- 中小企業・ベンチャー支援委員会
- 公認会計士連携委員会
東京委員会
東京委員会には、23区部会、多摩部会、外部連携・イベント部会の3つの部会が設けられている。東京委員会は知的財産セミナーを開催しているが、23区内で開催するときには23区部会が担当し、多摩地域で開催するときには多摩部会が担当する。
23区部会
23区部会は、各区役所の産業振興課又は産業計画課、各区の東京商工会議所支部と連携している。
多摩部会
多摩部会は、多摩地域で開催する無料相談会を担当している。無料相談会については後述する。
外部連携・イベント部会
外部連携・イベント部会は他士業と共同して、研修、セミナーなどを開催する。
例えば、東京10士業「暮らしと生活のよろず相談会」で弁理士による相談を担当する[6][7][8]。東京10士業「暮らしと生活のよろず相談会」は例年、秋に新宿駅西口広場イベントコーナーで開催している。
また、東京弁護士会、JETROと合同してJETROセミナーを開催しているし[9][10]、東京都不動産鑑定士協会と連携して弁理士向け研修を実施している。
ワーキンググループ(WG)
令和元年度は3つのワーキンググループがある[1]。
- 総務WG
- 会員推薦等WG
- 弁理士の日記念イベントWG
知的財産相談会
弁理士が無料で知的財産について相談を担当している。相談時間は1回、30分以内である。相談時間の制約に伴って、相談できる範囲にも制約がある。30分という時間で出願書類や中間処理の書類を作成することはできない。また、複雑な事案について鑑定ないし法的見解を求められても、先行技術文献などを詳細に検討する時間がない。
常設相談室(霞が関)
平日、午前10時から午前12時、及び、午後2時から午後4時まで弁理士会館1階で無料相談が可能である[11]。
常設相談室が設置されている弁理士会館(千代田区霞が関3-4-2)は特許庁の隣に位置する。インターネットを経由して、常設相談室の相談時間を予約することができる。
2020年1月から3月上旬まで、弁理士会館1階の常設相談室が改修工事された。ブースの内部で相談者と弁理士が面談するが、ブースの位置が道路側から奥に移動した。
2020年3月13日(金)に日本弁理士会臨時総会(関東会臨時総会でない)が開催されたが、3月13日に改装された常設相談室が公開された。
2020年3月9日(月)から3月31日(火)までコロナウィルス対策のため、常設相談室が閉鎖されたが[11]、この閉鎖は2020年6月30日まで延長されることになった[12]。
2022年1月21日から常設相談室から閉鎖される。2022年1月21日から東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、群馬県などを含む1都12県にまん延防止等重点措置が適用されるのに平仄を合わせている[13]。
2022年4月11日(月)から常設相談室が再開される[14]。
多摩地域相談会
東大和会場、立川会場及び町田会場で原則として月に一回、相談会が開催されている。相談日及び相談時間は会場によって異なる。
町田会場については、2019年6月から町田新産業創造センターで相談会が始まった[15]。
東京委員会多摩部会が多摩地域相談会を担当している。
記念イベント
2017年度以降、日本弁理士会関東会は弁理士の日記念イベントを開催している。
- 2023年7月22日(日)にFKDインターパーク店特設会場(栃木県宇都宮市インターパーク6丁目)で記念イベントが開催される[16]。
- 2021年7月4日(日)にオンラインで記念イベントが開催される[17]。
- 2019年7月21日にクィーンズスクエア横浜1階クィーンズサークルで記念イベントを開催した[18]。
- 2018年7月1日にニッケコルトンプラザ2階タワーコートで記念イベントを開催した[19]。
- 2017年11月12日にイオンモール幕張新都心で記念イベントを開催した[20]。
その他
町田市
- 2019年5月13日に町田市と日本弁理士会関東会が「知的財産の活用による町田市の地域活性化及び産業振興に関する協定」を締結した[15]。
- 2019年10月8日に町田市文化交流センター(プラザ町田ビル5階・けやき)にて町田市・日本弁理士会連携協定締結記念シンポジウムが開催された[15]。
脚注
- ^ a b c “日本弁理士会関東会 関東会概要・関東会会長挨拶”. www.jpaa-kanto.jp. 2020年3月8日閲覧。
- ^ a b “日本弁理士会関東会 関東会概要・会沿革”. www.jpaa-kanto.jp. 2020年3月8日閲覧。
- ^ “関東支部設立10周年記念誌”. 日本弁理士会関東会. 2020年3月4日閲覧。
- ^ “日本弁理士会関東会 関東会概要・関東会会長挨拶”. www.jpaa-kanto.jp. 2020年3月18日閲覧。
- ^ “日本弁理士会関東会 関東会概要・関東会会長挨拶”. www.jpaa-kanto.jp. 2020年6月15日閲覧。
- ^ “東京10士業 暮らしと事業のよろず相談会”. muryousoudankai.10yorozu.net. 2023年5月3日閲覧。
- ^ “https://twitter.com/yorozu10soudan”. Twitter. 2023年5月3日閲覧。
- ^ “暮らしと事業のよろず相談会”. 日本弁理士会関東会. 2023年5月3日閲覧。
- ^ “【お知らせ】海外展開⽀援セミナー「中小企業の海外進出―海外子会社、模倣品の観点から―」を開催します!(2023年2月22日) - 東京弁護士会”. www.toben.or.jp. 2023年8月23日閲覧。
- ^ “「【海外展開支援ウェビナー】中小企業の海外進出 ―冒認商標・模倣品対策の観点から― 」を開催します!(2022年2月21日) - 東京弁護士会”. www.toben.or.jp. 2023年8月23日閲覧。
- ^ a b “日本弁理士会関東会 無料相談・セミナー情報など・常設知的財産相談室 常設著作権相談室”. www.jpaa-kanto.jp. 2020年3月8日閲覧。
- ^ “日本弁理士会関東会 無料相談・セミナー情報など・常設知的財産相談室 常設著作権相談室”. www.jpaa-kanto.jp. 2020年6月15日閲覧。
- ^ “まん延防止、計16都県に 大阪・兵庫・京都も要請へ調整:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年1月20日閲覧。
- ^ “日本弁理士会関東会 無料相談・セミナー情報など・常設知的財産相談室 常設著作権相談室”. www.jpaa-kanto.jp. 2022年4月10日閲覧。
- ^ a b c “日本弁理士会と連携して産業財産権の取得・活用を支援します!”. 町田市. 2020年3月4日閲覧。
- ^ “日本弁理士会関東会|弁理士の日 記念イベント2023”. www.jpaa-kanto.jp. 2023年6月22日閲覧。
- ^ “「弁理士の日記念イベント2021オンライン」|日本弁理士会関東会”. 「弁理士の日記念イベント2021オンライン」|日本弁理士会関東会. 2021年6月27日閲覧。
- ^ “日本弁理士会関東会 関東会概要・記念事業について”. www.jpaa-kanto.jp. 2020年3月18日閲覧。
- ^ “日本弁理士会関東会 関東会概要・弁理士の日記念イベント”. www.jpaa-kanto.jp. 2020年3月18日閲覧。
- ^ “日本弁理士会関東会 関東会概要・弁理士の日記念イベント”. www.jpaa-kanto.jp. 2020年3月18日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 日本弁理士会関東会のページへのリンク