日本国内で広く流通しているムブナ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/31 23:23 UTC 版)
「ムブナ」の記事における「日本国内で広く流通しているムブナ」の解説
メラノクロミス・アウラートゥス 学名 Melanochromis auratus (Boulenger, 1897) 体長10cm前後。イエローストライプ・シクリッドの名前で流通している。黄色の体に黒のラインが入るためこのような名前が付けられている。オスの成魚は黄色と黒が反転し白く太いラインが入る。丈夫で飼いやすいためアフリカンシクリッドの入門種として広く流通している。 ラビドクロミス・カエルレウス 学名 Labidochromis caeruleus (Fryer, 1956) 体長13cm前後。イエローシクリッド、エレクトリックイエローシクリッド等の名前で流通している。鮮やかな黄色の体と背びれと尻ひれに黒いラインが入るのが特徴。オスは腹ひれにも黒いラインが入る。 シュードトロフェウス・ゼブラ 学名 Pseudtropheus zebra 体長10cm前後。ブライトブルー・シクリッドやコバルトブルー・シクリッドの名前で流通している。淡い青色の体と数本の横縞が入るのが特徴。 シュードトロフェウス・ロンバロドイ 学名 Pseudotropheus lombardoi 体長13cm前後。ゴールデンゼブラ・シクリッドの名前で流通している。幼魚の時は雌雄ともに青色の体に黒の横縞模様であるが、雄は発情期になると体色が黄色に変化する。 交雑しやすいため数多くの雑種が存在しており、販売店によっては独自の流通名が付されている場合もある。 総じて気性は荒く同種間では激しく争い、他種に対しても排他的である。
※この「日本国内で広く流通しているムブナ」の解説は、「ムブナ」の解説の一部です。
「日本国内で広く流通しているムブナ」を含む「ムブナ」の記事については、「ムブナ」の概要を参照ください。
- 日本国内で広く流通しているムブナのページへのリンク