日本の指文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 00:11 UTC 版)
現在、日本で一般的に使用されている指文字は、大阪市立聾唖学校(現・大阪府立中央聴覚支援学校)の教員だった大曽根源助が渡米した際にヘレン・ケラーと出会い、アメリカ式指文字を知ったことから発展した。帰国した大曽根は、アメリカ流の片手式指文字と共に、それまで日本で使われていた古河式・渡辺式・高木式・数字手真似・文字の形(例えば「へ」)を参照して、原案をつくった。その原案をたたき台にして校長の高橋潔を初めとする同校教員達が研究し、大阪市立聾唖学校制定の指文字として完成させた。昭和6年(1931年)、同校は完成した指文字を正式に採用・実施し、それが全国に普及していった。
※この「日本の指文字」の解説は、「指文字」の解説の一部です。
「日本の指文字」を含む「指文字」の記事については、「指文字」の概要を参照ください。
- 日本の指文字のページへのリンク