日時計のグノモン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/30 22:17 UTC 版)
起源的には、地面に垂直に棒を立て、その地点における南中の時刻と太陽の高度を測定するために用いられた。中国では紀元前2300年前から使われていた。文献上では、2世紀の九章算術の中で、紀元前11年の周公旦によって既にグノモンが使われていたと記述されている。 アナクシマンドロスは、このバビロニアの道具をギリシアに導入したとされている。 北半球では、影は通常東を向くため、グノモンは北向きに地軸に平行に置かれる。つまり、グノモンは、地平に対して設置場所の緯度と同じ角度に向けられることになる。現在、そのようなグノモンはほぼ北極星の方角に向いている。
※この「日時計のグノモン」の解説は、「グノモン」の解説の一部です。
「日時計のグノモン」を含む「グノモン」の記事については、「グノモン」の概要を参照ください。
- 日時計のグノモンのページへのリンク