日之出不動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 09:33 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年9月) |
![]() | |
所在地 | 岐阜県各務原市 |
本尊 | 不動明王 |
日之出不動(ひのでふどう)は、岐阜県各務原市にある寺院である。日之出不動尊ともいう。大安寺の奥の院にあたる。
本尊は不動明王。美濃三不動(迫間不動・日之出不動・山中不動)のひとつである。
概略
大安寺の笑堂和尚がこの地で修行をし、不動明王を安置したのが始まりという。
一説によれば、明治時代初期、厨子を背負った僧侶が中山道鵜沼宿に宿泊したさい、深夜、厨子から「私は鞍馬山の日之出不動である。宿から北にある済北山大安寺の奥山に私を安置しなさい。」の声を聞いたという。僧侶は地元の人々に話し、一宇を構えたという。
現在のように鎮座したのは1887年(明治20年)頃というが、それ以前よりこの地域は霊地とされていたという。1914年(大正3年)には奥之院が設置され、自然の岩を神体とし、御嶽大神が祀られている。
境内には修行用の滝もあり、観音像、地蔵像などもある。
所在地
- 岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目86
交通
公共交通機関
自動車
日之出不動と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 日之出不動のページへのリンク