日之出不動とは? わかりやすく解説

日之出不動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 09:33 UTC 版)

日之出不動ひのでふどう
日之出不動尊
所在地 岐阜県各務原市
本尊 不動明王
テンプレートを表示

日之出不動(ひのでふどう)は、岐阜県各務原市にある寺院である。日之出不動尊ともいう。大安寺の奥の院にあたる。

本尊不動明王。美濃三不動(迫間不動日之出不動山中不動)のひとつである。

概略

大安寺の笑堂和尚がこの地で修行をし、不動明王を安置したのが始まりという。

一説によれば、明治時代初期、厨子を背負った僧侶が中山道鵜沼宿に宿泊したさい、深夜、厨子から「私は鞍馬山の日之出不動である。宿から北にある済北山大安寺の奥山に私を安置しなさい。」の声を聞いたという。僧侶は地元の人々に話し、一宇を構えたという。

現在のように鎮座したのは1887年明治20年)頃というが、それ以前よりこの地域は霊地とされていたという。1914年大正3年)には奥之院が設置され、自然の岩を神体とし、御嶽大神が祀られている。

境内には修行用の滝もあり、観音像、地蔵像などもある。

所在地

  • 岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目86

交通

公共交通機関

自動車





日之出不動と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日之出不動」の関連用語

日之出不動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日之出不動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日之出不動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS