迫間不動とは? わかりやすく解説

迫間不動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 04:46 UTC 版)

迫間不動
2008年撮影
所在地 岐阜県関市迫間891
位置 北緯35度25分52.65秒 東経136度56分31.29秒 / 北緯35.4312917度 東経136.9420250度 / 35.4312917; 136.9420250
宗派 単立
本尊 不動明王
創建年 伝・823年弘仁14年)
正式名 迫間不動尊
別称 迫間不動明王
札所等 美濃三不動
法人番号 5200005007602
テンプレートを表示

迫間不動(はさまふどう)は、岐阜県関市迫間891にある寺院である。正式な名称は迫間不動尊。迫間山の山腹にある。

本尊不動明王。美濃三不動(迫間不動日之出不動山中不動)のひとつである。

概略

823年弘仁14年)開基。本尊は自然の岩窟に安置されている。岩窟の前には不動滝(高さ7m)があり、修行の場である。

毎年3月第4日曜日に春季大祭、毎年9月第4日曜日には秋季大祭がとりおこなわれる。大祭では山伏による火渡りが行われる。

周辺は関市が生活環境保全林として整備をした「ふどうの森」があり、その駐車場を利用しての参拝が可能である。

沿革

奥の院の岩窟の前にある不動滝
  • 823年弘仁14年):岩谷不動尊として開基。
  • 1680年延宝8年):迫間岩谷不動尊に改称する。
  • 1916年大正5年):奥の院を再建する。
  • 1963年昭和38年):奥の院祈願堂を新築する。
  • 1968年(昭和43年):本堂を再建する。
  • 1971年(昭和46年):宗教法人化。迫間不動尊に改称する。
  • 1985年(昭和60年):護摩堂を新築する。

所在地

  • 岐阜県関市迫間891

交通手段

外部リンク

迫間不動尊/ふどうの森





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「迫間不動」の関連用語

迫間不動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



迫間不動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの迫間不動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS