新潟縣信用組合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新潟縣信用組合の意味・解説 

新潟縣信用組合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 22:19 UTC 版)

新潟縣信用組合
本店
種類 信用協同組合
略称 けんしん
本社所在地 日本
951-8114
新潟県新潟市中央区営所通一番町302-1
北緯37度55分15.7秒 東経139度2分25.9秒 / 北緯37.921028度 東経139.040528度 / 37.921028; 139.040528座標: 北緯37度55分15.7秒 東経139度2分25.9秒 / 北緯37.921028度 東経139.040528度 / 37.921028; 139.040528
設立 1950年2月25日
(新潟縣商工信用協同組合)
業種 銀行業
法人番号 2110005000957
金融機関コード 2351
代表者 赤川新一(理事長)
資本金 23億6000万円
(出資金、2022年3月31日現在)[1]
売上高 59億3300万円
(経常収益、2022年3月期)[1]
経常利益 10億7300万円
(2022年3月期)[1]
純利益 7億4700万円
(2022年3月期)[1]
純資産 178億3600万円
(2022年3月31日現在)[1]
総資産 4794億8000万円
(2022年3月31日現在)[1]
従業員数 361人(2022年3月31日現在)[1]
支店舗数 44店(本支店)
決算期 3月31日
会計監査人 EY新日本有限責任監査法人[1]
外部リンク https://www.niigata-kenshin.co.jp/
テンプレートを表示
新潟縣信用組合のデータ
法人番号 2110005000957
貸出金残高 1820億8500万円
預金残高 4280億4900万円
特記事項:
2022年3月31日現在[1]
テンプレートを表示
両津支店(旧:両津信用組合 本店)

新潟縣信用組合(にいがたけんしんようくみあい)は、新潟県新潟市中央区に本店を置く信用組合

インターネットバンキングは個人であっても有料である。

沿革

文化的・社会的貢献活動

けんしん育英会
けんしん育英会は、1978年11月の創立30周年記念事業の一環として設立された奨学金貸与事業を行う法人。新潟県に住所を有する方の子弟で県内の高等学校を卒業後、4年制大学に進学する方を対象に奨学金の貸与を行っている。奨学生は新聞、広報、県内高等学校、ホームページ上で広く公募しており、現在まで累計410名に奨学金を貸与した。
「アルビレックス新潟」の応援
地域スポーツ振興を目的として、地元サッカークラブ「アルビレックス新潟」を応援し、クラブ活動に協賛している。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i ディスクロージャー誌『KENSHIN DISCLOSURE 2022』 (PDF)”. 新潟縣信用組合. 2022年9月20日閲覧。
  2. ^ 信金合併:県信組と両津信組、来年3月23日付で合併 - 県信組が実質吸収 /新潟毎日jp:2009年11月28日〈2009年12月4日閲覧〉)

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から新潟縣信用組合を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から新潟縣信用組合を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から新潟縣信用組合 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新潟縣信用組合」の関連用語

新潟縣信用組合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新潟縣信用組合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新潟縣信用組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS