肥後細川庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 肥後細川庭園の意味・解説 

肥後細川庭園

(新江戸川公園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 16:34 UTC 版)

肥後細川庭園
Higo Hosokawa Garden
肥後細川庭園(建物は松聲閣)
分類 歴史公園
所在地
開園 1961年
設計者 伊藤邦衛(改修)株式会社虹設計事務所(改修) 東京ランドスケープ研究所
運営者 文京区
アクセス 江戸川橋駅から徒歩15分
早稲田停留場から徒歩7分
公式サイト [1]
テンプレートを表示

肥後細川庭園(ひごほそかわていえん)は、東京都文京区目白台にある文京区立の公園。改修工事に伴い新名称を公募し、2017年3月18日、「新江戸川公園」から改称された[1][2]

歴史

当地一帯は江戸時代中頃まで幕臣の邸宅があったところであった。その後、幾度かの所有者の変遷を経て、幕末に細川家の下屋敷のひとつとなり、明治時代には細川家の本邸となった。1960年東京都が当地を購入し、翌年には公園として開園。1975年文京区に移管されて現在にいたる。当地付近は目白台からの湧水が豊富な地点で、その湧水を生かした回遊式泉水庭園を主体とした公園となっており、江戸時代の大名屋敷の回遊式泉水庭園の雰囲気を現在でも楽しむことが出来る。

主な施設

  • 回遊式泉水庭園
  • 松聲閣(松声閣、しょうせいかく)
    明治時代に細川家下屋敷跡に学問所として建設され、大正時代に改修された木造2階建(延べ床面積約500平方メートル)の建物[3]。1959年に公園となって集会施設として活用されていたが、老朽化が進んだため、文京区が修復と耐震補強工事を行い2016年1月に完了した[3]

近隣施設

ギャラリー

アクセスなど

脚注

  1. ^ 『区報ぶんきょう』2017年2月10日号” (PDF). 文京区 (2016年2月10日). 2017年2月21日閲覧。
  2. ^ 肥後細川庭園『お知らせ』”. 一般財団法人 公園財団 (2016年3月18日). 2017年6月10日閲覧。
  3. ^ a b “細川家ゆかりの「松聲閣」改修終える 熊本色濃く、「東京の新名所に」”. 西日本新聞. (2016年1月17日). http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kumamoto/article/218856 2016年1月19日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥後細川庭園」の関連用語

肥後細川庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥後細川庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肥後細川庭園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS