新歌謡界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新歌謡界の意味・解説 

新歌謡界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 01:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

新歌謡界(しんかようかい)はかつて刊行されていた歌謡同人誌の一つ。作詞家の石本美由起が作詞家を志す後進の育成を目的として主宰していた。当時いくつか発行されていた同類の発行物の中にあって最大級の会員数を誇り、作詞家を志す人々のコミュニティーとしても欠かせぬ存在であった。1952年昭和27年)6月23日に創刊号が発行され、1982年(昭和57年)8月20日発行の第171号をもって廃刊。この間、実に30年にわたる期間であった。同人誌としては類い稀ともいえる長期間存続し、多くの才能を輩出、その後の日本歌謡界の発展に貢献した。

歴史・概要

1945年(昭和20年)の終戦以降、呆然と焦土に立ちつくす人々に一筋の希望の光を射しかけたのは、ラジオから流れる歌謡曲の数々であった。しかし、おりから急速に拡大する音楽市場に対して制作側からの楽曲の供給量は決して充分とは言えず、作詞家作曲家歌手の拡充が急務となっていた。そのような状況の中、長崎のザボン売りの大ヒットで既に人気作詞家として活躍していた石本美由起と数人の有志を中心に、作詞家を志す後進を育成する目的で創刊されたのが歌謡同人誌「新歌謡界」であった。

1952年(昭和27年)6月23日創刊号が発行された。

石本美由起:主宰、英玲二:編集
特別寄稿者:4名
同人:11名
準同人:6名
会員:20名

創刊号に投稿した41名の顔ぶれは、そのほとんどが既刊の歌謡同人誌「歌謡文芸」の投稿者でもあり、当初は掛け持ちで両誌に投稿するものも少なくなかった。

最初の休刊

創刊にいたる経緯

主な仕様

関連人物

関連文献

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から新歌謡界を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から新歌謡界を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から新歌謡界 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新歌謡界」の関連用語

新歌謡界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新歌謡界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新歌謡界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS