新川通 (埼玉県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新川通 (埼玉県)の意味・解説 

新川通 (埼玉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 06:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
新川通
新川通を流下する利根川
埼玉大橋より上流方向を望む)
水系 利根川水系
テンプレートを表示

新川通(しんかわどおり)は、利根川の河道で、埼玉県加須市の佐波・麦倉から旗井に至る全長4kmを流れる。

利根川東遷事業の一環として河道が開削された。

概要

江戸時代以前、利根川は一旦、主要分流である会の川浅間川などに分かれた後、加須市川口で再合流し、古利根川を通って東京湾へ注いだ。会の川を分流した後の利根川は飯積村(現・加須市飯積)でさらに分流し、合の川と、浅間川とに分かれた。合の川は渡良瀬川(太日川)と合流した。浅間川はさらに佐波村(現・加須市佐波。飯積から下流へ2km)で分かれた湾曲した分流が加須市旗井で渡良瀬川へ合流していた。

元和7年(1621年)に、渡良瀬川に合流する浅間川の分流を直線状にショートカットさせる新川通を開削し、これに利根川本流を通した。また権現堂川を拡幅し、以後は新川通から権現堂川・太日川を経て江戸の内海(東京湾)に至る流路が利根川の本流となった。

承応3年(1654年)、旗井の2km下流から赤堀川が開削され常陸川に接続し、現在は利根川本流が流れる。

天保9年(1838年)に、合の川と浅間川は流頭部分が締切られ、廃川となった。新川通には利根川の水が集中して流れることになった。

昭和22年(1947年)、カスリーン台風による増水で新川通の南岸の北埼玉郡東村(現・加須市)付近で堤防が決壊し、東京湾に至る直前まで洪水が達した(新川の南の葛西は水没を免れた)。現在、この地点には高規格堤防が作られている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新川通 (埼玉県)」の関連用語

新川通 (埼玉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新川通 (埼玉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新川通 (埼玉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS