新ポンポン桂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 02:39 UTC 版)
△持駒 角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 桂 金 桂 香 一 飛 銀 王 金 二 歩 歩 歩 歩 歩 銀 歩 歩 三 歩 歩 四 桂 歩 五 歩 歩 六 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩 七 銀 飛 八 香 桂 玉 金 玉 金 香 九 ▲持駒 角図は△6五歩まで新ポンポン桂 角換わりの将棋において、右桂をどう使うかは課題のひとつであるが、先手が腰掛け銀にもせず居玉のままいきなり3七から4五桂と跳ねて、速攻を狙う指し方がある。図は先手の攻めが単純そうであるが、後手も正しく受けるのは大変である。とくに図では△6四歩型ではなく△7四歩型なので、後の▲5五角が飛車取りになるのも大きい。 図から△4四銀に、先手は▲4六歩の他、▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲3四飛△4五銀▲3二飛成△同玉▲5五角の強襲も考えられる。よって△2二銀と引くが、▲2四歩△同歩▲同飛△7三銀▲5五角△2三歩▲3四飛という実戦例があり、結果も先手が勝利している。いまや角換わりはここまで早く警戒が必要となっている。
※この「新ポンポン桂」の解説は、「角換わり」の解説の一部です。
「新ポンポン桂」を含む「角換わり」の記事については、「角換わり」の概要を参照ください。
- 新ポンポン桂のページへのリンク