断絶期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:47 UTC 版)
「福岡県立修猷館高等学校」の記事における「断絶期」の解説
1871年(明治4年)10月25日 -廃藩置県により、福岡県が成立。後の1874年 福岡県はこの地に診療所を設置、これが九州大学の起源となる 1879年(明治12年)1月5日 - 向陽社(後の玄洋社)により向陽義塾設立 1881年(明治14年)1月7日 - 向陽義塾閉塾 1881年(明治14年)1月7日 - 向陽義塾を引き継ぎ、旧福岡藩主黒田家により藤雲館設立 1885年(明治18年)侯爵黒田長溥、金子堅太郎と福岡の旧藩士の尽力により、廃止から十四年振りに修猷館を再興することが決定。
※この「断絶期」の解説は、「福岡県立修猷館高等学校」の解説の一部です。
「断絶期」を含む「福岡県立修猷館高等学校」の記事については、「福岡県立修猷館高等学校」の概要を参照ください。
- 断絶期のページへのリンク